| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||||||
|  
       表面・界面科学特論第二 
     | 
     
       宮尾 敏広/犬飼 潤治 
     | 
  |||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||||||
| 391540 D | 2 | (未登録) | 1 | 前期 | 金 | I | ||||||||||||
| [概要と目標] | ||||||||||||||||||
| 固体表面化学を習得する上での界面化学・表面結晶学・表面分析法を学習し、個々の研究に応用できるとともに、表面化学に関連した文献を理解できるようにする | ||||||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||||||
| 1)界面化学に関する基礎的な理解を得る。<BR>2)吸着種を含む表面幾何構造を原子レベルで理解できるようにする。<BR>3)各種表面分析法を理解した上で、実表面の幾何および電子構造を原子・分子レベルで把握し、それに基づいた表面の物理化学的特性を理解できるようにする。 | ||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
| 電気化学、固体結晶学および量子化学の基礎 | ||||||||||||||||||
| [評価基準] | ||||||||||||||||||
      
  | 
  ||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||
| 第1回 表面科学とは<BR>第2回 表面対称性と表面回折 <BR>第3回 表面化学結合 I. イオン結合と共有結合<BR>第4回 表面化学結合 II. 金属結合、分子結合、水素結合<BR>第5回 表面電子構造<BR>第6回 バンド理論入門<BR>第7回 表面電子状態の分析<BR>第8回 表面赤外分光法 I. IRASの原理<BR>第9回 表面赤外分光法 II 白金電極上のCOの吸着及び酸化.<BR>第10回 表面赤外分光法 III. 白金電極上の水素吸着と水素発生<BR>第11回 表面赤外分光法 VI. 白金電極上のO2吸着と酸素還元反応<BR>第12回 表面の吸着現象 I. 吸着等温線の解釈<BR>第13回 表面の吸着現象 II. 吸着現象を利用した表面キャラクタリゼーション<BR>第14回 表面の吸着現象 III. 表面触媒反応<BR>第15回 表面の吸着現象 IV. 固体表面上における触媒反応機構 | ||||||||||||||||||