| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||||||
|  
       品質管理概論 
     | 
     
       渡辺 喜道 
     | 
  |||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||||||
| TPC401 | 2 | CS,FG/CE/AC | 4 | 前期 | 水 | IV | ||||||||||||
| [概要] | ||||||||||||||||||
| 品質の高い製品を生産するためには,統計的に管理されたプロセスに基づいてものづくりを行わなければならない.本講義では,統計学に基づいた品質管理手法である統計的品質管理について講義する. | ||||||||||||||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||
| (1)品質および管理の基本的な考え方を理解する.<BR>(2)統計的方法を用いた品質管理を理解する.<BR>(3)様々なデータの統計的扱い方を理解する. | ||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
| 特に必要とする知識はないが,統計学やデータ解析の基礎的知識があることが望ましい. | ||||||||||||||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||
| (01)品質管理の意義,品質の認識,品質管理活動の体系<BR>(02)統計的品質管理の考え方,QC七つ道具<BR>(03)統計的方法の基礎<BR>(04)確率とその分布<BR>(05)検定の考え方<BR>(06)母平均に関する検定と推定<BR>(07)計数値に関する検定と推定<BR>(08)統計的方法の基礎と検定と推定の総括評価・まとめ<BR>(07)符号検定,相関に関する検定,計量値の管理図<BR>(09)計数値の管理図,管理図の見方<BR>(10)相関と回帰<BR>(11)回帰直線<BR>(12)分散分析<BR>(13)実験計画法(一元配置実験)<BR>(14)実験計画法(二元配置実験)<BR>(15)管理図,相関と回帰,分散分析,実験計画法の総括評価・まとめ | ||||||||||||||||||
| [教育方法] | ||||||||||||||||||
| 主として講義の形式で進める. | ||||||||||||||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||||||
| [その他] | ||||||||||||||||||
| 一般財団法人日本規格協会が主催する「QC検定」の3級以上を受験して合格した場合は,級に応じて成績に加点する.「QC検定」に関する詳細は,<BR><a href="http://www.jsa.or.jp/kentei/index.html">QC検定</a>を参照してください. | ||||||||||||||||||