山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
流体工学III
角田 博之
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
TME321 2 ME,D 3 後期 III
[概要]
流体工学I, IIに引き続き,より応用的な流体工学の問題として,流体機械と流体計測を取り上げ,いくつかの具体例を交えてそれらの基本を学ぶ.<BR>・流体機械に関する講義では,流体のエネルギ変換という観点から基本原理を学び,これにより流体機械全般にわたる基本的諸事項の理解を目指す.<BR>・流体計測に関する講義では,圧力や流量・速度計測について,計測原理や計測方法,計測上の諸問題について学ぶ.
[具体的な達成目標]
流体機械に関して,<BR> 1)各種流体機械の基本動作を理解していること.<BR> 2)羽根車によるエネルギー変換の基本原理を理解していること.<BR> 3)流体機械の損失と各種効率,相似則を説明できること.<BR> 4)流体機械の特異現象(キャビテーションなど)を理解していること.<BR>流体計測に関して,<BR> 1)計測対象である圧力,流量,速度について理解していること.<BR> 2)計測が基づく基本法則や基本原理を理解していること.<BR> 3)各種計測法の特徴を理解し,実際問題に応用できること.
[必要知識・準備]
以下の各先行科目に関して,その基礎を理解していることが望ましい.<BR>1)微分積分学及び演習(特に,微分・積分の定義と工学的意味)<BR>2)基礎物理学I(特に,ベクトルの意味と内積ならびに力学初歩)<BR>3)流体工学I,流体工学II及び演習<BR>4)熱力学及び演習(特に,熱力学第1法則)
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 40  %達成目標と関連した問題を課し,目標の理解度を評価 
2試験:中間期 40  %達成目標と関連した問題を課し,目標の理解度を評価 
3小テスト/レポート 20  %特別な理由無く期限までに提出できない場合には評価しない 
[教科書]
(未登録)
[参考書]
  1. 大橋秀雄, 流体機械, 森北出版, ISBN:4-627-62181-7
  2. 村上光清,部谷尚道 共著, 流体機械, 森北出版, ISBN:4-627-61112-9
  3. 古屋善正,村上光清,山田 豊 共著, 流体工学, 朝倉書店, ISBN:4-254-23034-6
  4. 日本機械学会 編, 流体計測法, 日本機械学会, ISBN:978-4-88898-027-2
[講義項目]
 1.講義概要と目標の説明<BR>   流体機械第1章「流体のエネルギとその変換(1)」 流体のエネルギとエネルギ保存<BR> 2.流体機械第1章「流体のエネルギとその変換(1)」 仕事と損失および効率<BR> 3.流体機械第1章「流体のエネルギとその変換(3)」 流体のエネルギとその変換,圧縮性気体に対する静仕事と効率  <BR> 4.流体機械第2章「ターボ型流体機械の一般理論(1)」速度三角形とオイラーの式<BR> 5.流体機械第2章「ターボ型流体機械の一般理論(2)」遠心式羽根車<BR> 6.流体機械第2章「ターボ型流体機械の一般理論(3)」軸流式羽根車<BR> 7.流体機械第2章「ターボ型流体機械の一般理論(4)」翼理論<BR> 8.*** 中間総括評価・まとめ ***<BR> 9.流体機械第3章「流体機械の性能(1)」      相似側と形式数<BR>10.流体機械第3章「流体機械の性能(2)」      キャビテーションなどの特異現象 <BR>11.流体計測第1章「流体計測とは」        <BR>12.流体計測第2章「圧力計測」<BR>13.流体計測第3章「流量計測」<BR>14.流体計測第4章「速度計測」<BR>15.*** 期末総括評価・まとめ ***
[教育方法]
1)プロジェクターによるビジュアル教材を利用したり,簡単な机上実験を行うことにより,流れの諸現象や諸法則を体感できるように努める.<BR>2)講義項目毎にレポートあるいは小テストを課すことにより,具体的演習課題にふれ,理解を助ける.<BR>3)キーポイントをまとめたプリント資料を第1回目の講義時に配布し,それに沿って講義を行う.
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
(未登録)
[その他]
●オフィスアワー:講義終了後または月曜日第V限(A1-109-2室)