| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||||||
|  
       自動車工学 
     | 
     
       岡澤 重信 
     | 
  |||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||||||
| TME317 | 2 | ME/EE/CS/JM | 3,4 | 後期 | 金 | II | ||||||||||||
| [概要] | ||||||||||||||||||
| 自動車工学において考えるべき「走る」「止まる」「曲がる」「乗り心地」について知り,これらの因子を支える力学の基礎について学ぶ.そして学んだ知識を自動車の各構成部分の原理・構造・設計へと応用する方法についても理解する. | ||||||||||||||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||
| ・自動車の仕組みが理解できる.<BR>・自動車工学において基礎となる「走る」「止まる」「曲がる」「乗り心地」を理解できる.<BR>・自動車工学を支える力学の基礎を理解できる.<BR>・力学知識を自動車の各構成部材へと応用できる. | ||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
| 機械工学に関するほぼすべての知識が必要になるが,数学・材料力学・機械力学・流体工学・振動工学などが特に重要である. | ||||||||||||||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||
| 第1回:ガイダンス<BR>第2回:自動車の基礎的運動(走る・止まる・曲がる・乗り心地)<BR>第3回:車両の素材および接合<BR>第4回:車両の動的強度および吸収エネルギー<BR>第5回:空力・熱流体特性<BR>第6回:タイヤ・ブレーキ<BR>第7回:サスペンション<BR>第8回:中間試験とその解説<BR>第9回:車両運動<BR>第10回:衝突解析<BR>第11回:乗員保護<BR>第12回:振動<BR>第13回:CAEの基礎理論1<BR>第14回:CAEの基礎理論2<BR>第15回:期末試験とその解説 | ||||||||||||||||||
| [教育方法] | ||||||||||||||||||
| ・理論の説明は板書および配布資料により実施する.<BR>・自動車の構成部品を写真などで参照して理論の応用を検討する.<BR>・演習問題などはレポート課題とする. | ||||||||||||||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||
| [その他] | ||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||