山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
材料力学III
吉原 正一郎
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
TME316 2 ME,D 3 前期 II
[概要]
材料力学は機械工学の中でも重要な学問体系の一つである.機械構造物の適切な設計のためには材料力学の知識が不可欠である.<BR>本講義では,材料力学Iと材料力学IIおよび演習での知識をもとに,さらに発展させて,応力集中,材料の強さと破壊,円筒,回転体,平板などの実際に近い問題を勉強する.実際の設計に必要となるこれらの理論の考え方とその計算能力の涵養を目標とする.
[具体的な達成目標]
1)応力集中,破損と破壊,線形破壊力学,疲労破壊,クリープなどの現象を理解できる.<BR>2)外圧を受ける薄肉円筒,内外圧を受ける厚肉円筒,組合せ円筒および焼ばめ,熱応力を受ける円筒の応力や変形を求めることができる.<BR>3)回転した円板の応力や変形,回転軸の危険速度を求めることができる.<BR>4)曲げ荷重を受ける平板や円板,分布荷重が作用した時の円板の応力や変形を求めることができる.
[必要知識・準備]
『基礎教育』部門に相当する科目の中で特に「数学(微積分学)」と「物理(力学)」に関しての基礎知識を修得し,「材料力学I」及び「材料力学II」を履修しておくこと.また,『基礎工学』部門の中で「材料力学」に関して本講義と関係する内容を修得していることが望ましい.具体的な科目名と必要知識を以下に列挙する.<BR>1)微分積分学及び演習(特に,微分・積分の定義と工学的意味)<BR>2)基礎物理学I(特に,ベクトルの意味と内積ならびに力学初歩)<BR>3)材料力学I(特に,応力とひずみの関係)<BR>4)材料力学II(特に,はりのたわみ)<BR>5)微分方程式I(特に,はりの計算)<BR>本科目はこれまでの材料力学の総仕上げであり,ものづくり・機械設計においても必要不可欠な科目として位置付けられる.
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 50  %学習内容の達成度を確認 
2試験:中間期 50  %学習内容の達成度を確認 
[教科書]
  1. 西村 尚 編著, ポイントを学ぶ材料力学, 丸善, ISBN:4621032496
[参考書]
  1. 小泉 監修, 基礎材料力学, 養賢堂, ISBN:4842590157
  2. 中原一郎, 材料力学 下巻, 養賢堂, ISBN:4842501154
  3. 西村 尚 編著, 例題で学ぶ材料力学, 丸善, ISBN:462103152
[講義項目]
 1.「はりの問題(静定問題)の応用問題」<BR>    ☆SFD・BMD、たわみ、曲げ応力、エネルギー法に関する応用問題<BR> 2.「はりの問題(不静定問題)の応用問題」<BR>    ☆SFD・BMD、たわみ、曲げ応力、エネルギー法に関する応用問題<BR> 3.「応力とひずみ」<BR>    ☆応力とひずみの一般関係式の導出<BR> 4.「モールの応力円・ひずみ円の応用問題」<BR>    ☆応力状態とひずみ状態を使った応用問題<BR> 5.「薄肉円筒・厚肉円筒」<BR>    ☆薄肉円筒・厚肉円筒における応力とひずみの導出とその関係<BR> 6.「焼ばめ・熱応力を受ける円筒」<BR>    ☆厚肉円筒における焼ばめおよび熱応力による応力状態とひずみ状態<BR> 7.「回転円盤」<BR>    ☆回転円盤の応力状態とひずみ状態<BR> 8.「中間試験」<BR>    ☆1回目から7回目までの内容の試験<BR> 9.「平板の曲げ」<BR>    ☆平板の曲げによる応力状態<BR> 10.「円板の曲げ」<BR>    ☆円板の軸対称曲げによる応力の導出,等分布荷重および集中荷重を受ける円板のたわみ導出<BR> 11.「破壊の法則」<BR>    ☆真応力と真ひずみ,組み合わせ応力下における降伏の条件<BR> 12.「破壊の法則」<BR>    ☆塑性不安定の条件<BR> 13.「座屈」<BR>    ☆オイラーの法則<BR> 14.「期末試験」<BR>    ☆9回目から13回目までの内容の試験<BR> 15.「期末試験の解説と成績評価」<BR>    ☆試験の解説と成績評価
[教育方法]
1)理論の説明を黒板とプロジェクターを使用して行い,その後演習問題を3題程度出題し,その理解を深める.<BR>2)講義中で解答できなかった演習についてはレポートによって確認する.<BR>3)補足説明が必要な場合についてはCNSで掲示する.
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
(未登録)
[その他]
オフィスアワー:水曜日5時限目<BR>・不正行為は厳禁,不正行為があった場合は,学内措置に従って対処する.<BR>・他人のコピーの類と認定される場合,単位は与えられない.<BR>・欠席者・遅刻者の代返(代わりに出席したと名乗る行為)を行ったものは,単位を与えられない.