山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
ものづくり実習II
岡澤 重信/孕石 泰丈
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
TME208 1 ME,D 2 後期 III-1-IV-1
[概要]
 機械工作に関する学問は、機械系技術者を目指す者にとっては、たいへん重要である。機械工学科では、種々の加工法に関する講義が開講されており、それらの実践を体験・学習する。<BR>※本授業科目は、「COC+専門科目」
[具体的な達成目標]
・各種工作法の概要および各種工作機械の操作を理解し、実際に機械加工ができる能力を身に付けること。<BR>・実習内容などについて、正確に記述した報告書を作成できる能力を身に付けること。
[必要知識・準備]
・すでに配布されている「実験実習における安全マニュアル」(山梨大学工学部発行)を熟続しておくこと。特に「機械系における安全マニュアル」の知識は必須となる。<BR>・実習では各自が工作機械を実際に操作するため、不注意な行動は大きな怪我につながる可能性があり厳に慎むこと。受講時の着衣については、動きやすく、よごれてもよいもの、なおかつ機械の回転部などに巻き込まれる恐れのないものを準備しておくこと。長髪の者は、帽子をかぶるか髪を束ねること。やけどや切り屑による怪我防止のため、夏場であっても胸元の開いていない長袖上着と長ズボンを着用すること。また、落下物などによる怪我を避けるため、必ず靴を着用すること。サンダルや下駄などを履いたままの受講は絶対に認めないので注意すること。<BR>・受講に必要な情報については、授業第1回目のガイダンスにて説明するので必ず出席すること。ガイダンス開催日時等はCNSに掲示するので留意しておくこと。<BR><BR>必要科目:ものづくり実習I<BR>後続科目:機械システム工学実験I
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート 50  %レポート 
2発表/表現等 50  %実技 
[教科書]
(未登録)
[参考書]
(未登録)
[講義項目]
1.ガイダンス<BR>2.溶接実習(1)<BR>3.溶接実習(2)<BR>4.鍛造・熱処理実習(1)<BR>5.鍛造・熱処理実習(2)<BR>6.手仕上げ実習(1)<BR>7.手仕上げ実習(2)<BR>8.研削盤実習<BR>9.みがき実習<BR>10.CAD/CAM&マシニングセンタ実習(1)<BR>11.CAD/CAM&マシニングセンタ実習(2)<BR>12.特殊加工実習(1)<BR>13.特殊加工実習(2)<BR>14.報告書作成指導<BR>15.総括とまとめ<BR><BR>※実習課題<BR>・溶接:ガス溶接、アーク溶接で試験片を溶接する。<BR>・鍛造:スコヤおよび火ばしを製作する。<BR>・直角スコヤ:手仕上げで直角定規を製作する。<BR>・研削盤:定められた寸法精度と粗さを満足する試験片を製作する。<BR>・みがき:鏡面仕上げを行う。<BR>・CAD/CAM&マシニングセンタ:3次元の曲面を有する試験片などを製作する。<BR>・特殊加工:Gコードを使ったNCプログラムの作成と、レーザ加工およびワイヤー放電加工による金属板の切断加工を行う。<BR><BR>※「ものづくり実習I(前期)」と「ものづくり実習II(後期)」を通して全ての実習課題に取り組む。<BR><BR>※各実習の実施順序・実施期別(前期/後期)は所属グループによって異なる。
[教育方法]
・実習課題ごとのグループに分かれ、指示された場所で実習を行う。<BR>・各実習では、各自が工作機械などを使って、与えられた製作課題に取り組むように主担当指導員が指導する。<BR>・実習後は、与えられた課題の内容,工作機械とその操作方法の概要、製作結果等について正確に記述された報告書を作成し提出する。
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
(未登録)
[その他]
 本実習は、全ての課題について出席とレポート提出が義務づけられてる。やむを得ず欠席する場合は、補講を必ず受けなければならない。