| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||||||||||
|  
       デジタル回路II 
     | 
     
       小谷 信司 
     | 
  |||||||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||||||||||
| TJM312 | 2 | (未登録) | 3 | 後期 | 水 | I | ||||||||||||||||
| [概要] | ||||||||||||||||||||||
| 電気系科目の基盤科目の1つにデジタル回路があります。この科目ではデジタル回路の実践を広く学びます。具体的には、素子の働き、論理回路、順序回路、A/D変換、D/A変換の基本的な性質とデジタル回路を解析・設計するための方法を演習を交えながら学びます。 | ||||||||||||||||||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||
| 1.デジタル回路に関する実践的な知識を習得する。<BR>2.素子の働き、論理回路、順序回路、A/D変換、D/A変換について回路の解析、設計の実践を理解する。 | ||||||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
| デジタル回路Iの内容と、簡単な数学を復習しておくと授業の理解に役立つでしょう。 | ||||||||||||||||||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||||||
| 1.デジタル回路の学び方等<BR>2.素子の働き<BR>3.スイッチングする回路<BR>4.基本論理ゲート回路<BR>5.組合わせ論理回路の基礎<BR>6.組合わせ論理回路の設計<BR>7.順序論理回路(1)<BR>8.順序論理回路(2)<BR>9.総括評価・まとめ(前半)<BR>10.演算回路<BR>11. メモリとプログラマブルデバイス<BR>12. A/D変換<BR>13. D/A変換<BR>14. 回路設計とシミュレーション<BR>15. 総括評価・まとめ(後半) | ||||||||||||||||||||||
| [教育方法] | ||||||||||||||||||||||
| 小さな単元で、「理論の学習・演習・発展項目」を繰り返し、デジタル回路I履修者が、デジタル回路に関する実践知識を身につけられるようにする。 | ||||||||||||||||||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||
| [その他] | ||||||||||||||||||||||
| この科目は、電気系科目の核となる科目です。しっかり勉強してください。演習を多くしてゆっくり授業を進めますので、余力のある人は、演習問題を自分で勉強してほしい。後続科目の学習に必ず役立ちます。 | ||||||||||||||||||||||