山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||||||
情報メカトロニクス工学演習
|
全教員
|
|||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||||||
TJM308 | 1 | (未登録) | 3 | 後期 | 木 | II | ||||||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||||||
研究室に配属された学生のみ履修可能である。<BR> 卒業論文の履修に備え、各教員の研究室において少人数のゼミ形式で実施する。卒業論文作成に必要な情報の収集、基礎的な実験、プログラム作成などを実施し、その成果を発表する。<BR> 研究の背景や目的、実施方法などについて、十分に理解し、他の人に分かりやすく説明することが重要である。 | ||||||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||
1.卒業論文作成に必要な工学分野の基礎知識を習得する。<BR>2.論理的な思考力、記述力、発表力を身につける。<BR>3.科学技術的な内容のプレゼンテーションを行う能力を身につける。<BR>4.卒業論文に関連した学習を行い、研究遂行能力を身につける。 | ||||||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
一年次に履修した「科学の作法」、一年次から三年次までに履修した各種実験・実習・演習科目の指導書や自分が提出したレポートを見直しておくと理解が深まる。 | ||||||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||||||
第1回.卒業論文に関する文献調査の実施<BR> 第2回.文献調査の報告<BR> 第3回.研究背景の調査とその報告<BR> 第4回.研究方法についての考察<BR> 第5回.実験または実習装置、プログラム等の基本設計<BR> 第6回.設計報告会による検討<BR> 第7回.装置、プログラム等の試作<BR> 第8回.中間発表会の実施(まとめと評価)<BR> 第9回.装置、プログラム等の製作<BR>第10回.装置、プログラム等の性能確認<BR>第11回.基礎実験による研究実施方法の確認<BR>第12回.実験または実習の継続とその報告<BR>第13回.基礎データの取得、再現性の確認<BR>第14回.最終報告に向けての準備とその報告<BR>第15回.最終発表会の実施(まとめと評価) | ||||||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||||||
文献調査からはじめ、「理論の学習、装置・プログラムの設計・製作、実験、考察」を繰り返し、メカトロニクスの開発設計に関する基本知識と実践手法を身につけられるようにする。 | ||||||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||||||
この科目は、情報メカトロニクス工学科の卒業論文の前段階の核となる科目です。しっかり勉強してください。文献調査から設計、製作、実験、考察までの研究の流れをつかんで欲しい。スケジュールを立案する能力も身に付けて欲しい。 |