| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||||||||||
|  
       組込みアーキテクチャ 
     | 
     
       小谷 信司/森澤 正之 
     | 
  |||||||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||||||||||
| TJM305 | 2 | (未登録) | 3 | 前期 | 月 | I | ||||||||||||||||
| [概要] | ||||||||||||||||||||||
| 組込みシステム技術者はソフトウェアだけでなく,そのソフトウェアが動くハードウェアを理解することが必要である.本講義は組込みシステムで使われるシステムのアーキテクチャを中心にコンピュータが内蔵される様々なシステムのアーキテクチャの基礎を学ぶ. | ||||||||||||||||||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||
| 1.コンピュータの機能と構造に関する基礎概念を習得する.<BR>2.コンピュータに使われる構成要素の働きが理解できる<BR>3.コンピュータの基本サイクルおよび割込みの概念を理解する.<BR>4.コンピュータのネットワーキング技術を理解する. | ||||||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
| 2進数、論理演算、論理回路などの知識を必要とする。<BR>「組込み設計演習」を履修していることが望ましい。 | ||||||||||||||||||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||||||
| 第1回:コンピュータの歴史,ノイマン型コンピュータ<BR>第2回:ノイマン型コンピュータの基本構成と動作<BR>第3回:命令セットアーキテクチャ1(命令)<BR>第4回:命令セットアーキテクチャ2(アドレッシング,CISCとRISC)<BR>第5回:演算アーキテクチャ1(データ表現)<BR>第6回:演算アーキテクチャ2(演算アルゴリズム)<BR>第7回:中間評価(総括とまとめ)<BR>第8回:制御アーキテクチャ<BR>第9回:メモリアーキテクチャ<BR>第10回:キャッシュメモリと仮想メモリ<BR>第11回:割込みアーキテクチャ<BR>第12回:パイプラインアーキテクチャ<BR>第13回:入出力とシステム<BR>第14回:ネットワークアーキテクチャー<BR>第15回:最終評価(総括とまとめ) | ||||||||||||||||||||||
| [教育方法] | ||||||||||||||||||||||
| 1.本科目は反転授業とアクティブラーニングを導入する。受講者は事前に準備された動画資料を視聴してから授業に参加してもらう。また、授業のほとんどの時間は、討論やグループワークで行われる。<BR>2.授業で用いる資料は、配布するかE-ラーニング上で公開して、学習に活用できるようにする。 | ||||||||||||||||||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||
| [その他] | ||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||