| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||||||||||
|  
       組込みプログラミングII 
     | 
     
       西崎 博光 
     | 
  |||||||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||||||||||
| TJM219 | 2 | (未登録) | 2 | 前期 | 金 | IV | ||||||||||||||||
| [概要] | ||||||||||||||||||||||
| 「組込みプログラミングI」,「組込みプログラミングI演習」に引き続き,情報処理の幅広い場面で必要となる基本的なデータ構造である木とグラフに関するデータ構造とアルゴリズムを学ぶ。そしてC言語でアルゴリズムの実装を行い,データ構造の利用法,アルゴリズムの理解,高度なプログラミング能力を習得する。 | ||||||||||||||||||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||
| 本科目を修了した学生は以下の項目を理解し,プログラミングに活用できる。<BR>1)木構造(木のなぞり,ヒープソート,2分探索木)<BR>2)深さ優先探索,幅優先探索<BR>3)グラフ<BR>4)最小全域木問題,最短経路問題<BR>5)最短経路問題<BR>6)計算量 | ||||||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
| 組込みプログラミングI(演習)で学習した内容を利用するため,単位を取得していることが望ましい。<BR>履修者はC言語の復習をしておくこと。 | ||||||||||||||||||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||||||
| 1.木構造のデータ構造<BR>2.木構造を実現するプログラミング<BR>3.逆ポーランド記法とスタック<BR>4.木構造を用いた逆ポーランド記法とスタックを使った演算プログラミング<BR>5.2分探索木<BR>6.2分探索木構築・探索プログラミング<BR>7.ヒープソート<BR>8.ヒープソートプログラミング<BR>9.中間実技試験<BR>10.グラフ表現のためのデータ構造<BR>11.グラフ表現のためのプログラミング<BR>12.最小全域木<BR>13.最小全域木抽出プログラミング<BR>14.最短経路問題とプログラミング<BR>15.まとめと期末試験<BR><BR>※進捗具合等によってテーマが順序が前後することがあります. | ||||||||||||||||||||||
| [教育方法] | ||||||||||||||||||||||
| ・演習時は課題を課し,時間内に終わらなければ宿題とする。<BR>・「組込みプログラミングI演習」と同様にプログラミングの実技試験を行う(2回の予定)。 | ||||||||||||||||||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||
| [その他] | ||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||