山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||||||
運動の力学I
|
寺田 英嗣/北村 敏也
|
|||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||||||
TJM212 | 2 | (未登録) | 2 | 後期 | 月 | III | ||||||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||||||
機械装置には、機能を達成するために様々な機構が組み込まれている。機構が動作することにより単発あるいは断続的な力が発生し、機械装置そのものや機構は動的な挙動を示す。機械の性能や機能を維持する上で、設計・製造・保守に渡り機械部材の動的挙動について理解することは重要である。<BR>本授業では、質点に加わる力から運動方程式を得て、これから固有振動数、減衰比、振動伝達率、モードなどを得る方法を学ぶとともに、動的挙動がどのように機構や機械装置に影響を与えるかについての基礎的知識を学ぶ。更に機構を構成する自由度や機械要素を組み合わせて運動を発生する歯車・カム・リンク機構の基礎的事項を学習する。 | ||||||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||
1.運動・振動現象に関する基礎的な用語について理解する。<BR>2.質点に作用する力から運動方程式を立て、振動の素性を求めることができる。<BR>3.カムやリンクなどのメカニズムについて理解する。<BR>4.メカニズム設計に必要な運動解析法等について理解する。 | ||||||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
力学・微積分・線形代数(行列・ベクトル)・微分方程式の知識および機械要素の基礎的事項 | ||||||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||||||
第1回.運動の力学の基礎<BR>第2回.1自由非減衰振動、運動方程式<BR>第3回.回転系の振動、振り子の振動<BR>第4回.1自由度減衰振動<BR>第5回.1自由度強制振動<BR>第6回.振動伝達率<BR>第7回.過渡振動とラプラス変換<BR>第8回.2自由度自由振動とラグランジュ方程式<BR>第9回.中間評価(総括とまとめ)<BR>第10回.平面機構のベクトル解法及び平面曲線軌跡計算<BR>第11回.機構の自由度<BR>第12回.歯車機構<BR>第13回.カム機構<BR>第14回.リンク機構<BR>第15回.評価(総括とまとめ) | ||||||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||||||
講義を中心に進める。小テスト・レポート等を課す。なお欠席回数および受講態度に問題がある場合は減点の対象となる。なお講義に用いる図等は著作権上配布できないものも多く含まれておりPDF・紙媒体配布できないことも多いため各自工夫すること。 | ||||||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||||||
(未登録) |