山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||
電機制御工学
|
佐藤 隆英
|
|||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||
TEE324 | 2 | EE,ES | 3 | 後期 | 水 | III | ||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||
工場におけるオートメーション化を担う産業用ロボットをはじめ自動車や電化製品などの様々な製品に電気による自動制御技術が利用されている。電動機などを含むシステムの制御を実現するためには自動制御の理論に識に加えて「電動機」「電気回路」「電子回路」「ディジタル回路」「計算機アーキテクチャ」や「制御対象に関する物理」など幅広い分野の知識を総合的に用いる必要がある。<BR> 本講義では、電動機を含むシステムの制御を実現する方法について学ぶ。これまで学んできた様々な知識を結びつけ、具体的なシステムの制御を実現する手法を身に着ける。 | ||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||
(ア)直流電動機の特性と速度調整法が説明できる<BR>(イ)位相制御整流器の動作と特徴を理解している<BR>(ウ)DCチョッパの動作と特徴を理解している<BR>(エ)誘導電動機の特性と駆動回路が説明できる<BR>(オ)誘導電動機のベクトル制御が説明できる<BR>(カ)直流電動機の特性式からブロック図を導ける<BR>(キ)直流電動機の速度制御および位置制御を実現するフィードバック系を設計できる<BR>(ク)ディジタル制御系の要素と構成について理解している | ||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
制御理論、電気回路,電子回路、エネルギー変換工学、ラプラス変換に関係する基礎的な知識。 | ||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||
1.直流電動機の基本式と速度調整法<BR>2.直流電動機の位相制御整流器による駆動<BR>3.直流電動機の直流チョッパによる駆動<BR>4.誘導電動機の駆動回路と駆動特性<BR>5.誘導電動機のベクトル制御<BR>6.制御系の基礎(制御系の種類,基本構成)<BR>7.制御系の伝達関数とブロック線図(平行移動系)<BR>8.制御系の伝達関数とブロック線図(回転系)<BR>9.制御系の周波数応答<BR>10.安定判別法と特性評価<BR>11.フィードバック制御系の特性<BR>12.伝達関数に基づく制御系の設計(補償要素)<BR>13.伝達関数に基づく制御系の設計(設計手順)<BR>14.ディジタル制御回路の設計<BR>15.総括評価 まとめ | ||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||
前半は、教科書に沿った講義を行う。<BR>後半は参考書1に沿った講義を行う。 | ||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||
(未登録) |