| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||||||
|  
       電子回路II 
     | 
     
       佐藤 隆英 
     | 
  |||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||||||
| TEE310 | 2 | EE,ES | 3 | 前期 | 木 | II | ||||||||||||
| [概要] | ||||||||||||||||||
| 電子回路Iで修得した内容を発展させ、増幅回路やその他の様々な回路について学ぶ。現在、集積回路やパワーエレクトロニクス分野で広く用いられているMOSFETを用いた回路設計を学ぶ。増幅回路の周波数特性,負帰還増幅回路,発振回路,電源回路などを通じて、さまざまな回路技術や集積回路設計の基礎を身につけることを目標とする。 | ||||||||||||||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||
| 1.MOSFETの動作原理が説明でき,等価回路を用いることができる<BR>2.MOSFETを用いた基本回路を設計できる<BR>3.差動増幅回路の解析が出来る<BR>4.MOSFETの高周波における動作を説明し、増幅回路の周波数特性を求めることができる<BR>5.負帰還回路の原理と利点を説明できる<BR>6.ボード線図を用いて位相補償を行うことができる<BR>7.発振回路の発振条件を求めることができる<BR>8.フィルタ回路の原理と特徴を説明することが出来る<BR>8.PLLの動作を説明できる<BR>9.電源回路の動作を説明できる | ||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
| 電気回路,電子回路I,電磁気学の初歩,それに関係する数学などの知識が必要である。特に電気回路Iと電子回路Iの講義内容を理解していることを前提に講義を行う。 | ||||||||||||||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||
| 1.MOSFETの動作原理と等価回路<BR>2.MOSFETを用いた基本増幅回路<BR>3.集積回路の基本回路ブロック(カレントミラー回路・バイアス回路)<BR>4.差動増幅回路<BR>5.増幅回路の周波数特性<BR>6.負帰還増幅回路と位相補償<BR>7.中間評価・前半のまとめ <BR>8.発振回路の原理と解析<BR>9.様々な発振回路(水晶発振回路,弛張発振回路)<BR>10.位相ロックループ<BR>11.フィルタ回路の原理と設計<BR>12.様々なフィルタ回路<BR>13.電源回路1(整流回路・リニアレギュレータ)<BR>14.電源回路2(スイッチング電源)<BR>15.総括評価・まとめ | ||||||||||||||||||
| [教育方法] | ||||||||||||||||||
| 講義は教科書に沿って進めるが、必要に応じて本講義のために作成した資料を用いる。<BR>講義内の実施する演習により理解を深める。 | ||||||||||||||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||
| [その他] | ||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||