
| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 

 
| 授業科目名 | 担当教員 | |||||||||||||
| 情報処理及び実習 | 村中 司/中村 一彦/永田 純一/望月 知明 | |||||||||||||
| 時間割番号 | 単位数 | コース | 履修年次 | 期別 | 曜日 | 時限 | ||||||||
| TEE102 | 3 | EE,ES | 1 | 前期 | 月 | III-IV | ||||||||
| [概要] | ||||||||||||||
| この授業は,各自が実験データの整理や文書・レポート作成,レポート提出,先生への質問,お互いの連絡などにコンピュータを道具として利用できるようになることを目標としている.また,コンピュータのネットワーク環境を理解し,有効に活用することができることを目標とする.さらに,道具として使いこなすだけでなく,コンピュータ,ネットワーク環境を利用する上での情報倫理について理解することも重要な目標の一つである.Webを使った学習方法に関しても学ぶ.<BR> 講義では,コンピュータの仕組みや利用の仕方,情報倫理について学習する.<BR> 実習では,コンピュータを使い講義で学習した内容を体験的に理解し実践する.実習で利用する総合情報処理センターでは,一人一台のコンピュータを使用して学習する. | ||||||||||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||||||||||
| (ア)コンピュータの基本構成を理解し,コンピュータの安全な起動および停止ができる.<BR>(イ)コンピュータとネットワーク環境を利用する上での情報倫理について理解し,適切な利用をすることができる.<BR>(ウ)コンピュータを利用して文書・レポートの作成を行うことができる.<BR>(エ)コンピュータを利用してレポートの提出を行うことができる.<BR>(オ)コンピュータを利用して実験データの整理や作図を行うことができる.<BR>(カ)ネットワーク環境の基本構成を理解し,ネットワークを利用することができる.<BR>(キ)ネットワーク環境を利用して教師への質問や学生相互の連絡を行うことができる.<BR>(ク)ネットワーク環境を利用して情報の検索を行うことができる. | ||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||
| 基本的に高校までの知識があれば良いが,教科書及び配布されるプリントを予めよく読んでおくことが必要である. | ||||||||||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||
| 第1回:ガイダンス 他<BR>第2回:ネットワークと情報倫理<BR>第3回:作図、プレゼンテーション(PowerPoint 他)1/2<BR>第4回:作図、プレゼンテーション(PowerPoint 他)2/2<BR>第5回:文書の作成(Word 他)<BR>第6回:データの可視化、整理(Excel 他)<BR>第7回:理系レポートの書き方 1/3<BR>第8回:理系レポートの書き方 2/3<BR>第9回:理系レポートの書き方 3/3<BR>第10回:コンピュータの構造、基本的使用法 1/2<BR>第11回:コンピュータの構造、基本的使用法 2/2<BR>第12回:プログラミングの基本 1/3<BR>第13回:プログラミングの基本 2/3<BR>第14回:プログラミングの基本 3/3<BR>第15回:総括評価・まとめ<BR><BR>※状況に応じて予定を変更することがある. | ||||||||||||||
| [教育方法] | ||||||||||||||
| 講義では,スライドを用いた説明を行う.実習では,情報メディア館において一人一台のコンピュータを使用したオンライン学習を行う. | ||||||||||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||
| [その他] | ||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||
