山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||
組込み情報処理演習
|
古屋 貴彦
|
|||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||
TCS323 | 1 | CS,G | 3 | 後期 | 月 | IV | ||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||
科目「組込みシステム」および科目「ディジタル信号処理」の内容に対応した統合的な演習を行う.<BR>前半は,組込み向けコンピュータの環境整備と,その環境におけるプログラム開発方法を理解する演習を行う.<BR>後半は,前半で整備した環境を用いて,音声および画像に対するディジタル信号処理を題材にした演習を行う. | ||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||
授業の到達目標及びテーマ<BR>(1) 組込みソフトウェアの開発技法の実例を理解する.<BR>(2) ディジタル信号処理の仕組みを,実験を通して理解する.<BR>(3) ディジタル信号処理を行う組込みシステムの設計と実装ができる. | ||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
3年前期科目「組込みシステム」の履修経験と,3年後期科目「ディジタル信号処理」の並行履修を前提とする.<BR>2年前期実験科目「ハードウェア基礎実験」の履修経験があることが望ましい.<BR>また,Linuxオペレーティングシステムの基本的な使い方 (特に,CUIによるファイル操作,Emacs等によるテキスト編集)を習得済みとする. | ||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||
第1回 Raspberry Piおよび開発用PCのセットアップ (1)<BR>第2回 Raspberry Piおよび開発用PCのセットアップ (2)<BR>第3回 クロス開発環境の構築<BR>第4回 スイッチによるLEDの制御 (1)<BR>第5回 スイッチによるLEDの制御 (2)<BR>第6回 簡易音楽プレイヤーの設計と開発<BR>第7回 簡易ボイスレコーダーの設計と開発<BR>第8回 簡易電子楽器の設計と開発<BR>第9回 音声認識<BR>第10回 音声発話<BR>第11回 簡易デジタルカメラの設計と開発<BR>第12回 簡易防犯カメラの設計と開発 (1)<BR>第13回 簡易防犯カメラの設計と開発 (2)<BR>第14回 物体認識 (1)<BR>第15回 物体認識 (2),これまでの復習,まとめ | ||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||
コンピュータ理工学科実験室にて,「Raspberry Pi 2 Model B」を用いた実験を実施する.<BR>実験形態は個人とする (即ち,受講者1人に対し実験道具1セットを配布する).<BR>受講者は基本的に,担当教員が用意した作業指示書に沿って実験を行うが,必要に応じてインターネットを利用して情報収集を行う.<BR>レポートを作成するために,設計内容,作業内容,実験結果,参考資料等を記録に残しつつ実験を行う. | ||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||
・本授業では,実験に必要なファイルの配布およびレポート提出等のために,山梨大学 e-Learning システム(Moodle)を使用する.<BR> http://moodle.yamanashi.ac.jp/<BR>・本授業は,「組み込みシステム」トラックの選択必修科目である.また,コンピュータ・メディア工学科情報メディアコースの科目「信号処理演習」の振替科目に指定されている. |