| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||||||
|  
       コンピュータネットワーク実習 
     | 
     
       吉川 雅修/美濃 英俊 
     | 
  |||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||||||
| TCS305 | 2 | CS,FG | 3 | 前期 | 木 | I-II | ||||||||||||
| [概要] | ||||||||||||||||||
| インターネット社会を支える基盤技術について、実習を通じて体験的に学ぶ。プロトコルを階層化することの意味を理解し、各層の具体例を学ぶ。小中規模のネットワークを構築する技術を学び、システムを論理的、系統的に設計したり、トラブルシュートする方法論を身に付ける。 | ||||||||||||||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||
| (1)OSI参照モデルを実存するプロトコルと関連付けて理解できる。<BR>(2)動的ルーティングを用いたルータの設定、小中規模のネットワークの構築ができる。<BR>(3)LANスイッチの働きが理解でき、スイッチの設定ができる。<BR>(4)階層モデルに基づいた系統的なトラブルシューティングができる。 | ||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
| 講義「コンピュータネットワーク」を履修済み、または本授業と同期に履修している必要がある。 | ||||||||||||||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||
| 第1回 導入、端末設定<BR>第2回 PCのIP設定<BR>第3回 スイッチによるLAN<BR>第4回 スイッチの動作<BR>第5回 ARP <BR>第6回 VLAN<BR>第7回 ルーティング<BR>第8回 中間評価および中間まとめ<BR>第9回 サブネット化<BR>第10回 可変長サブネット化<BR>第11回 動的ルーティング<BR>第12回 RIP<BR>第13回 OSPF<BR>第14回 IPv6<BR>第15回 総合評価、まとめ | ||||||||||||||||||
| [教育方法] | ||||||||||||||||||
| ルータ・スイッチのソフトウェアシミュレータを利用した実技を重視し、実践的な内容を盛り込んでいる。<BR>教材はオンライン形式で供給する. | ||||||||||||||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||
| [その他] | ||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||