| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||||||
|  
       コンピュータネットワーク 
     | 
     
       美濃 英俊 
     | 
  |||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||||||
| TCS304 | 2 | CS,FG/ME/EE/JM | 3,4 | 前期 | 月 | I | ||||||||||||
| [概要] | ||||||||||||||||||
| 重要な社会基盤であるインターネットの仕組みと、それを支える各種技術を体系的に学習する。ネットワークプロトコルが階層構造を成していることを理解し、各階層の役割とプロトコルの実例について学ぶ。階層構造のメリットを理解し、それによって効率的な設計、問題解決ができるようにする。 | ||||||||||||||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||
| 1) コンピュータネットワークの基礎概念を理解する。<BR>2) OSI参照モデルの構成とその意味について理解する。<BR>3) イーサネット技術を理解し、小規模LANの設計ができる。<BR>4) TCP/IPプロトコルを理解し、ルータを用いたネットワーク設計ができる。<BR>5) コンピュータネットワークにおけるセキュリティの諸問題を知る。<BR>6) ネットワークプロトコルの階層に基づいた設計能力と問題解決能力を身につける。<BR>7) 簡単なネットワークプログラミングができる。 | ||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
| コンピュータと2進数に関する基礎知識を前提とする。 | ||||||||||||||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||
| 第1回:コンピュータネットワーク概観<BR>第2回:ネットワークプロトコルの階層構造<BR>第3回:物理層とデータリンク層の役割<BR>第4回:イーサネット<BR>第5回:ネットワーク層の役割とプロトコルの実例、ルータの動作<BR>第6回:トランスポート層の役割とプロトコルの実例<BR>第7回:IPアドレッシング(IPv4, PIv6)<BR>第8回:中間評価<BR>第9回:サブネット化とアドレス設計(IPv4, IPv6)<BR>第10回:アプリケーション層の役割とプロトコルの実例<BR>第11回:ネットワークセキュリティの基礎<BR>第12回:ネットワークトラブルシューティング<BR>第13回:ネットワークプログラミング<BR>第14回:総合演習<BR>第15回:まとめと評価 | ||||||||||||||||||
| [教育方法] | ||||||||||||||||||
| e-Learning による予習、復習を必須とする。 | ||||||||||||||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||
| [その他] | ||||||||||||||||||
| (学科間共通科目)ME,EE,JMは応用工学部門の科目 | ||||||||||||||||||