山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
オペレーティングシステム
木下 雄一朗
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
TCS214 2 CS,FG 2 後期 III
[概要]
オペレーティングシステムは,コンピュータアーキテクチャと並ぶ計算機システムの中核であり,計算機を知る上で最重要である.<BR>本講義では,オペレーティングシステムの提供する機能,実現する技術について学習する.
[具体的な達成目標]
(1) OSの役割,機能を理解する<BR>(2) プロセス,スレッドの生成,消滅,管理の仕組みを理解する<BR>(3) 並行プログラミングの問題点を理解し,解決できる<BR>(4) プロセススケジューリングの方式を理解する<BR>(5) メモリ管理の仕組みを理解する<BR>(6) 入出力装置の制御方法を理解する<BR>(7) リアルタイムOSの提供するサービス,特有の問題点を理解する(レベル2)
[必要知識・準備]
「計算機アーキテクチャ I」の授業内容を習得している必要がある。特に「割り込み」「ページング」「キャッシュ」について復習しておくこと。
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 60  %筆記試験により授業内容の理解を評価する. 
2試験:中間期 40  %筆記試験により授業内容の理解を評価する. 
[教科書]
  1. 河野 健二, オペレーティングシステムの仕組み (情報科学こんせぷつ), 朝倉書店, ISBN:4254127057
[参考書]
  1. アンドリュー・S・タネンバウム(著),水野忠則 ほか (訳), モダンオペレーティングシステム,第2版, ピアソン・エデュケーション, ISBN:4894715376
  2. 野口 健一郎, オペレーティングシステム, オーム社出版局, ISBN:4274132501
  3. 大澤範高, オペレーティングシステム:コンピュータサイエンス教科書シリーズ7, コロナ社, ISBN:4339027075
  4. A. Siberchatz, P.B. Galvin, G.Gagne, オペレーティングシステムの概念, 共立出版, ISBN:9784320122536
  5. 大久保 英嗣 編著, オペレーティングシステム, オーム社出版局, ISBN:4274131939
[講義項目]
第1回: オペレーティングシステムの役割<BR>第2回: プロセス,スレッド<BR>第3回: 並行プログラミング(排他制御)<BR>第4回: 並行プログラミング(同期)<BR>第5回: デッドロック<BR>第6回: メモリ管理<BR>第7回: まとめと中間評価<BR>第8回: 仮想記憶<BR>第9回: ページ置き換えアルゴリズム<BR>第10回: 入出力の制御<BR>第11回: ファイルシステム<BR>第12回: スケジューリング<BR>第13回: 演習問題<BR>第14回: リアルタイムOS<BR>第15回: まとめと総括評価
[教育方法]
講義中に用いる解説資料は,moodleページ上で配布する.<BR>講義に練習問題を組み込むことにより,理解を促進するよう配慮する.
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
(未登録)
[その他]
(未登録)