| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||
|  
       コンピュータグラフィックス演習 
     | 
     
       安藤 英俊/豊浦 正広 
     | 
  |||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||
| TCS212 | 1 | CS,G | 2 | 後期 | 火 | IV | ||||||||
| [概要] | ||||||||||||||
| コンピュータグラフィックス(CG)と対話型グラフィカルユーザインタフェース(GUI)の基礎として,3次元CGプログラミングを実践的に学ぶ.「コンピュータグラフィックス」で学んだ画像処理およびCGの原理に基づいて,対話的なCGアプリケーションを作成する.プログラムの作成を通して,グラフィックスライブラリのひとつであるOpenGLについて学ぶ.後半の自由制作では,個人ごとに「インタラクティブCG」を作成して,最終回の発表会で展示する. | ||||||||||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||||||||||
| 1. 画像処理の基礎的原理を理解する<BR>2. コンピュータグラフィックの基礎的原理を理解する<BR>3. OpenGLによるコンピュータグラフィックスプログラミング技術を修得する | ||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||
| 計算機の基本的な使い方(特に,Linuxオペレーティングシステム上の代表的なソフトウェアの使い方)およびC言語によるプログラミングの基礎(制御文,配列,関数,ファイル処理,ポインタ,構造体)を習得済みであること.<BR>また,本授業は,講義「コンピュータグラフィックス」の演習であるため,「コンピュータグラフィックス」を履修申告済みか,既に「コンピュータグラフィックス」を履修済みであること. | ||||||||||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||
| ※受講者の理解度に応じて内容を変更する場合がある.<BR><BR>第 1 回 OpenGLの基本,カメラモデル,カラーモデル<BR>第 2 回 幾何変換,プリミティブ,zバッファ<BR>第 3 回 投影変換,ビューイングパイプライン<BR>第 4 回 変換行列スタック<BR>第 5 回 モデリングとアニメーションI <BR>第 6 回 モデリングとアニメーションII<BR>第 7 回 対話的イベント処理<BR>第 8 回 スプライン曲線・曲面,シェーディング(光源の設定,法線ベクトル)<BR>第 9 回 光源設定,テクスチャマッピングI <BR>第10 回 テクスチャマッピングII <BR>第11 回 自由制作1,テキスト表示,タイマー処理,ポップアップメニュー<BR>第12 回 自由制作2,ブレンディング,パーティクル・フォグ<BR>第13 回 自由制作3,情報可視化I<BR>第14 回 自由制作4,情報可視化II<BR>第15 回 自由制作発表会 | ||||||||||||||
| [教育方法] | ||||||||||||||
| 本授業では,コンピュータを使って演習を行う.<BR>冒頭に担当教員がその回の演習内容および課題について説明する.その後,受講者は,この説明に基づいて,Webテキストや教科書を見ながらプログラミングの課題に解答する.このとき,担当教員やティーチングアシスタントが巡回して,受講者からの質問に随時答える.そして,受講生のプログラミングの様子に合わせて,担当教員が補足説明を行う. | ||||||||||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||
| [その他] | ||||||||||||||
| 本授業では,山梨大学 e-Learning システム(Moodle)を使用します.<BR>http://sojo.yamanashi.ac.jp/manual/moodle.html | ||||||||||||||