| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||||||||||||||||||
|  
       計算機アーキテクチャI演習 
     | 
     
       吉川 雅修 
     | 
  |||||||||||||||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||||||||||||||||||
| TCS113 | 1 | CS | 1 | 後期 | 木 | III | ||||||||||||||||||||||||
| [概要] | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 講義「計算機アーキテクチャ I」と,プログラミング演習系科目群に関連する知識の演習を行う.情報表現と論理代数に関する演習と,命令セットアーキテクチャレベルでCPUの動作過程を理解するための演習,の二つが含まれる.高水準言語のプログラムでの記述が計算機中でどのように変換され,実行されるかについての基礎を知る. | ||||||||||||||||||||||||||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||||||||||
| (1)情報表現,論理代数の基礎を理解する.<BR>(2)基礎的な論理回路の構成を習得する.<BR>(3)命令セットアーキテクチャの基礎を習得する.<BR>(4)アセンブリコードの解読と,簡単なプログラム記述ができる.<BR>(5)高級言語でのプログラム記述と計算機での実行過程との関係を知る | ||||||||||||||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ・「計算機アーキテクチャI」を並行して履修することを前提とする.<BR>・前期科目「情報処理及び実習」,「プログラミング基礎」,「プログラミング基礎演習」が既習であることを前提とする. | ||||||||||||||||||||||||||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 第1回:科目ガイダンス,導入(高水準言語とアセンブリ言語,コンパイル処理,実験準備)<BR>第2回:情報表現と演算(1)論理演算,論理回路<BR>第3回:情報表現と演算(2)論理回路の基礎<BR>第4回:情報表現と演算(3)順序回路と論理回路<BR>第5回:アセンブリプログラム(1)プログラムの実行とCPU・メモリ,命令セットとレジスタ,文字列の出力,整数の代入と加減,デバッガでの追跡<BR>第6回:アセンブリプログラム(2)アドレス指定の書式,整数の乗除演算<BR>第8回:アセンブリプログラム(3)変数へのデータ入力,プログラムのメモリ使用<BR>第7回:中間評価(試験とまとめ)<BR>第9回:アセンブリプログラム(4)フラグとジャンプ(1)条件分岐の翻訳<BR>第10回:アセンブリプログラム(5)フラグとジャンプ(2)反復制御の翻訳<BR>第11回:アセンブリプログラム(6)データ構造:実数,文字列,構造体の翻訳<BR>第12回:アセンブリプログラム(7)関数(1)呼び出し<BR>第13回:アセンブリプログラミング(8)関数(2)引数<BR>第14回:高水準言語のプログラムとアセンブリプログラム:コンパイラによる最適化<BR>第15回:期末評価(総括とまとめ) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| [教育方法] | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ・本学科専用の教育用計算機室(KKI)で授業を進める.<BR>・論理回路の実験はロジック学習用ボードを複数名のグループで使って行う.<BR>・説明と練習に関する授業資料を先行公開して自学を要請する.授業時間では自学を前提に知識活用課題に取り組む授業形態をとる. | ||||||||||||||||||||||||||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| [その他] | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 教科書には記述されていない計算機アーキテクチャの基礎知識について,e-Leraning 自学教材での学習を要求する. | ||||||||||||||||||||||||||||||