授業科目名
|
都市計画
|
分類・系統 | |
時間割番号
|
TCEK17
|
担当教員名
|
武藤 慎一/佐々木 邦明/石井 信行/秦 康範
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・月・II
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
C以外
|
<授業の目的>
|
都市計画とは,都市住民のより豊かな生活を実現するために,都市空間の構成と施設配置・整備について計画的検討を行うものである.本講義では,都市計画に係わる思想から技術・技法,法制度について学ぶ.近年は,施設建設主義から住民に身近な環境・防災を中心とした考えへと変化が見られ,それに対し都市計画がどのように対応してきたのか,対応しなけばならないのかを考える.<BR> 具体的には,まず都市計画の歴史的変遷と発展過程を概観する.次に,都市計画の総論および各論に関する基本的知識を習得し,現代の都市計画制度やその中での規制手段や都市計画技術について基本的理解を深める.<BR>※ COC地域志向型共通教育科目対象科目及びCOC+地域教養科目対象科目となります。
|
|
No | 重要度 | 目標 | 詳細 |
---|
1 | | 知識と視野 | 都市計画は必ずしも専門家だけのものではなく,市民としてまちづくりに関わる際に重要なものとなる.そのための都市計画の思想や法制度,技術などに関する基本的知識の習得.また,身の回りだけの都市計画ではなく,都市全体を鳥瞰する広い視野を持つことの重要性の理解. | 2 | ◎ | 能力と技能 | 都市計画の基本的思想,法制度,技術に関する知識を習得するとともに,市民として身近な環境・防災を中心としたまちづくりを進めるための能力と技能を身につける. | 3 | | 人間性と倫理性 | 都市計画は互いに他者へ配慮する協調的な人間性を基本として,倫理観をもって合意形成の努力を重ねる実学であることを理解する. |
|
<授業の方法>
|
講義を中心に授業を進める.そこでは,スライド等を用いて,教科書の要点および事例等を講義する.また,理解度の確認を兼ねて,レポート課題や中間評価,期末評価を実施し,それらを併せて成績評価を行う.
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 試験:期末期 | 35 % | 基本的な知識の定着を問う. | 2 | 試験:中間期 | 35 % | 基本的な知識の定着を問う. | 3 | 小テスト/レポート | 30 % | 理解度確認のための演習課題,レポート課題を課す. |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
講義ではスライド等を用いて要点を中心に説明します.教科書,参考書等により予習,復習を各自で行って下さい.<BR>都市計画は工学分野「自然科学」に属しますが,「社会科学」に関する内容も多く含まれます.
|
<テキスト>
|
- 饗庭伸・加藤仁美・鈴木伸治・伊達美徳・根上彰生・柳沢厚・阿部伸太・清水哲夫・瀬田史彦・牧紀男, 初めて学ぶ都市計画, 市ヶ谷出版社, ISBN:9784870710047
|
<参考書>
|
- 加藤晃・竹内伝史, 新・都市計画概論 改訂2版, 共立出版, ISBN:4-320-07424-6
|
<授業計画の概要>
|
本講義では,前半で都市計画制度の内容を中心に説明を行い,後半は個別の都市計画の内容について説明する.<BR>1.都市と都市計画:都市計画制度の体系とマスタープラン<BR>2.諸外国の事例から都市計画を学ぶ:海外の都市計画制度<BR>3.都市と市街地:土地利用計画<BR>4.都市の住まいと住環境:建築のコントロール<BR>5.地区の計画とデザイン:建築協定・地区計画<BR>6.都市を再生する:市街地開発事業<BR>7.中間評価:中間総括・まとめ<BR>8.都市の再生と交通システム:都市交通の計画技術と制度<BR>9.参加・協働のまちづくり:参加・協働のまちづくりを支える制度と技術<BR>10.都市と防災:都市と防災<BR>11.都市と自然:都市環境と公園・緑地計画<BR>12.都市の景観まちづくり:景観まちづくりの仕組み<BR>13.都市経済:都市経済学の考え方<BR>14.21世紀日本の都市計画の課題:都市計画制度の展望<BR>15.評価:総括・まとめ<BR><BR>予習:次回の講義内容の資料をよく読んでおくこと.<BR>復習:授業で行った内容の理解を深め,演習等の問題は自力で解けるようにしておくこと.
|
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応> |
《土木環境工学科》 | A.技術者の責務の自覚
土木環境技術が人間社会や自然環境の変化に及ぼす効果・影響を理解し、自然と調和した人類の持続的発展のために土木環境技術者が果たすべき責務を自覚する。 | ○ |
|