| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||||||||||
|  
       防災工学II 
     | 
     
       鈴木 猛康 
     | 
  |||||||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||||||||||
| TCE318 | 2 | CE | 3 | 前期 | 火 | II | ||||||||||||||||
| [概要] | ||||||||||||||||||||||
| 防災工学とは自然災害による被害を防止・軽減するための構造物の設計、建設等のハード技術から、防災行政や防災計画、災害心理学等のソフト技術まで、幅広い知識を必要とする総合学である。防災工学Iではその基礎を学ぶのに対して、防災工学IIでは次の大学院修士課程の災害マネジメント工学につながる中間のステップと位置づけている。そのため、実際に防災工学が適用される防災の実務を知ってもらうことに重点を置いたカリキュラムとしている。授業形式は,座学だけでなく現場見学、演習を取り入れた参加型の授業内容としている.<BR> 本講義は選択科目であるが、土木環境工学科の特徴とする「災害に強い国づくり」の中核をなす講義であるので、多くの学生、とくに大学院に進学する学生には受講して欲しい。 | ||||||||||||||||||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||
| 災害対策の予防、準備、対応、復興の各段階において、土木環境工学の学術分野として学んだ構造工学、地盤工学、土木計画学等に加え、社会科学やマネジメントを加えた応用分野である防災工学の全体像を習得してもらい、学生が将来進む各分野と防災工学がどのように関連するかを理解してもらう。 | ||||||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
| 防災工学Iを履修していることが望ましい。 | ||||||||||||||||||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||||||
| 第1回 イントロダクション(防災=Disaster Management)<BR>第2回 地震災害と防災対策<BR>第3回 水害と防災対策<BR>第4回 土砂災害と防災対策<BR>第5回 フィールド調査(地質と断層)<BR>第6回 フィールド調査(河川と水害)<BR>第7回 フィールド調査(土砂災害警戒区域)<BR>第8回 我が国の防災<BR>第9回 自治体の防災<BR>第10回 地域防災<BR>第11回 災害図上訓練<BR>第12回 防災まちづくり<BR>第13回 防災に関わる法制度<BR>第14回 災害情報<BR>第15回 まとめと総括<BR>予習:防災ワークショップ、災害図上訓練の前に予習課題を出す。<BR>復習:フィールド調査後にレポート課題を出す。 | ||||||||||||||||||||||
| [教育方法] | ||||||||||||||||||||||
| 防災工学Iと同様、座学だけでなく演習やフィールド調査を取り入れ、学生が実学としての防災工学を習得できるように配慮する。 | ||||||||||||||||||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||||||||||
| [その他] | ||||||||||||||||||||||
| 教科書は指定しないが、予習、復習、試験対策として、参考書1〜3を利用することが望ましい。<BR>本授業の科目は、以下のような位置づけである。<BR>防災工学I→防災工学II→エンジニアリングデザインI | ||||||||||||||||||||||