山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
エンジニアリングデザインI
末次 忠司/佐々木 邦明/武藤 慎一/鈴木 猛康/宮本 崇
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
TCE309 1 CE,CL 3 後期 IV-V
[概要]
本科目では、それまでに修得した知識を総合的に活用し、コストや環境に与える影響等の制約条件下で、望ましい社会基盤整備を進める計画・設計手法を学ぶ。授業は2コースに分かれ、Aコースでは防災・減災に重点を置いて道路、河川の整備計画の演習を行い、Bコースではでは道路の幾何設計を中心とした道路整備計画の演習を行う。
[具体的な達成目標]
・社会基盤施設の計画に関する手法・法令を理解し、適用されている状況を把握できる。<BR>・社会基盤施設を設置する地域の地理的・歴史的な背景を理解することができる<BR>・社会基盤施設の環境における役割を理解できる。<BR>・具体的な地域を対象に、コストや環境への影響を考慮しながら、社会基盤施設を計画・設計することができる。<BR>・グループでの計画・設計作業において、他人と協力して目標を達成することができる<BR>・調査・分析及び計画・設計した内容を分かりやすく説明することができる。
[必要知識・準備]
エンジニアリングデザイン入門を履修していること。また、交通・構造系又は防災・水工水理系のいずれかの分野群の科目に関する基礎的理解を必要とする。
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート 50  %与えられた課題に対して、グループで作成したレポートの内容を評価する 
2発表/表現等 50  %与えられた課題に対して、グループで発表した内容を評価する 
[教科書]
  1. 特になし
[参考書]
  1. 末次忠司, 実務に役立つ総合河川学入門, 鹿島出版会, ISBN:978-4-306-02465-6
[講義項目]
          Aコース                   Bコース<BR>      (担当:末次/鈴木/宮本)           (担当:佐々木/武藤)<BR>第1回       ガイダンス・講義・演習(担当:全教員)<BR>第2回 講義・演習 道路設計全般              甲府道路ネットワーク整備計画<BR>第3回 講義・演習 環境への配慮              プレゼンテーション(1)<BR>第4回 講義・演習 景観への配慮              最短経路探索計算<BR>第5回 講義・演習 地震対策                 目的地選択・便益計算<BR>第6回 講義・演習 水害対策                 グループディスカッション<BR>第7回 講義・演習 道路構造形式比較表          グループ作業 発表資料作成<BR>第8回       プレゼンテーション(担当:鈴木/宮本/佐々木/武藤)<BR>第9回 講義・演習 河川事業と治水施設          幾何設計の基礎理論<BR>第10回 講義・演習 事業の流れと調査手法        道路の設計コスト<BR>第11回 講義・演習 事業の計画手法            ルート・構造案作成<BR>第12回 講義・演習 施設の設計手法と環境等への配慮 現地踏査<BR>第13回 グループ作業 発表資料の収集          ルート・構造案の再検討<BR>第14回 グループ作業 発表資料の作成          グループディスカッション<BR>第15回       プレゼンテーション(担当:末次/佐々木/武藤)<BR>・作業の進捗状況により、授業内容の順番が入れ替わることがある。<BR>・グループAの前半の講義には、一部に山梨学院大学政治学科の学生が参加する。<BR>予習:講義・演習を円滑に進めるため、課題を出すことがある。<BR>復習:プレゼンテーションの準備のため、復習が必要となる。
[教育方法]
・課題に対するグループ作業を中心に、教員はアドバイザー役になり、学生の主体性を尊重する。<BR>・講義では教員が課題を実行するために必要な情報を提供する。<BR>・講義・演習を円滑に進めるため、事前の予習課題が与えられる。<BR>・プレゼンテーションでは、土木環境工学とは異なる分野の学生が聴講し、質疑応答を通して学生の異分野との交流を図る(山梨学院大学、本学生命環境学部が参加)。
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
《土木環境工学科》
E.学習および問題解決能力
 専門基礎に関する演習科目において、自発的・継続的に学習する能力を身に付けるとともに、社会的要請や社会環境の変化に柔軟に対応し問題を解決する能力を獲得する。
G.計画立案・管理・実行能力
 社会基盤整備において、地域社会・自然との調和、コスト・資源の最適な運用、品質の保証など様々な要求に応えることのできる計画を立案・管理・実行する能力を身につける。
H.目標達成能力
 土木環境工学の基礎及び専門的な知識・技術の習得において、自分自身で目標・課題を設定し、その達成・解決に努力する習慣を身に付ける。
I.実務的遂行能力
 社会的、経済的、技術的及び環境的な制約条件のもとで、問題解決に最適な手法・技術を選択し、仕事を遂行する実務的な能力を身に付ける。
J.理論的な表現・伝達能力
 自分の思想やアイディアを具体的かつ理論的に表現し伝達する能力、及び共通の課題について他の人と議論し合理的な結論を導き出すことのできる能力を身に付ける。
[その他]
本授業の科目は、以下のような位置づけである.<BR>エンジニアリングデザイン入門 → 専門科目 → 「エンジニアリングデザインI」 → エンジニアリングデザインII → 卒業研究