| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||||||
|  
       建設工学実験I 
     | 
     
       斉藤 成彦 
     | 
  |||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||||||
| TCE305 | 1 | CE,CL | 3 | 前期 | 火 | III-IV | ||||||||||||
| [概要] | ||||||||||||||||||
| 土木材料学及び演習(コンクリート)で学習したことを活用して、主としてコンクリートの力学的性質に関する実験を行う。<BR> 前半では配合設計方法や実験方法を学ぶ。<BR> 後半では、これまでに学習した知識や前半の実験結果の分析結果および経験を基に、与えられた条件を満たすコンクリートを製作・実験する。この実験は班対抗の競技方式による。 | ||||||||||||||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||
| ・コンクリートの製作過程と配合設計を理解し、所定の条件を満たすコンクリートが製作できる。<BR>・フレッシュコンクリートおよび硬化コンクリートの特性について理解ができる。<BR>・フレッシュコンクリートおよび硬化コンクリートの試験を行うことができる。<BR>・これまでに大学で得た知識・技術を総合的に駆使して、目的の性能を満たすコンクリート製作のために、実験結果の分析や配合設計・施工方法に対し工夫や分析結果の利用など、創造性を発揮できる。<BR>・班毎の実験作業およびコンペティションで、コミュニケーション力ならびにチームワーク力を発揮できる。 | ||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
| 土木材料学及び演習(コンクリート工学)の知識が必要不可である。<BR>したがって、「建設材料学及び演習」を履修していることを前提とする。 | ||||||||||||||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||
| 1, 建設工学実験Iの説明<BR> 2ー 3.コンクリートの配合設計方法<BR> 4ー 5.コンクリートの練混ぜとフレッシュコンクリートに関する実験<BR> (コンクリートの製造、コンシステンシー測定など)<BR> 6ー 7.硬化コンクリートに関する実験<BR> (圧縮強度試験、非破壊試験など)<BR> 8ー 9.テーマ実験(これまでの実験結果の分析とテーマ実験計画)<BR>10ー11.テーマ実験(コンクリートの製造とフレッシュ試験)<BR>12ー13.テーマ実験(強度試験)<BR> 14.エンジニアリングデザイン(実験結果の考察)<BR> 15.テーマ実験の総括<BR><BR>予習:配布資料の該当部分を読み実験手順を理解しておく<BR>復習:レポート作成が復習を兼ねる | ||||||||||||||||||
| [教育方法] | ||||||||||||||||||
| ・通常は5ー6班に分かれて実験を行う。<BR>・4ー7および10ー13は実験室で作業を行い、1ー3および8ー9、14−15は、講義室で説明、配合設計、実験結果の分析などを行う。<BR>・テーマ実験は、班対抗のコンペティション(競技)形式で行う。<BR>・評価はレポートの他、出席、実験態度、コンペティション成績で行う。 | ||||||||||||||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||||||
| [その他] | ||||||||||||||||||
| ・実験時間の都合上、建設工学実験IIと交互に行うので、III〜IV時限に授業を行う。<BR>・作業に手間取るなど、場合によっては遅延することがある。<BR>・コンクリート制作過程の都合上、3および6の翌日昼休みに作業を行う。<BR> その作業への出席も受講態度の評価に含める。<BR><BR>本講義の位置付け<BR>土木環境科学実験、建設材料学及び演習 → 建設工学実験I → 土木環境工学卒業論文 | ||||||||||||||||||