山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
防災工学I
鈴木 猛康/秦 康範/宮本 崇
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
TCE218 2 CE,CL 2 後期 III
[概要]
防災工学とは,自然災害による被害を防止・軽減するための構造物の設計,建設等のハード技術から,防災行政や防災計画等のソフト技術まで,幅広い知識を必要とする総合学である.本講義では,自然災害の中でも地震災害と気象災害(水害,土砂災害)を対象に,土木環境技術者にとって必要となる災害の発生メカニズム等の基礎知識,ハザードマップについて学習する.授業形式では反転授業を取り入れており、演習、実験が主体となっている.<BR>※ 本授業科目は、「COCコース別専門科目」
[具体的な達成目標]
・地震災害の物理メカニズムと関連する基礎知識を理解する.<BR>・気象災害の物理メカニズムと関連する基礎知識を理解する.<BR>・地震災害および気象災害による被害想定(ハザードマップを含む)を理解する.
[必要知識・準備]
・「応用物理学」を履修していることが望ましい.<BR>・全学共通科目「自然災害と都市防災」を事前に履修していることが望ましい.
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:中間期 40  %授業で学習した内容の理解度を評価する. 
2小テスト/レポート 50  %反転授業への取り組み姿勢(ビデオの聴講,ワークシート)を評価する. 
3発表/表現等 10  %グループワーク課題への取り組み姿勢,および課題発表の内容を評価する. 
[教科書]
  1. 山梨大学地域防災・マネジメント研究センター, 山梨と災害, 山梨日日新聞社
[参考書]
(未登録)
[講義項目]
第1回  座学:イントロダクション(山梨と災害)<BR>第2回  座学:気象災害(1)気象災害の概論<BR>第3回  反転授業:気象災害(2)地形と災害<BR>第4回  反転授業:気象災害(3)河川と水害<BR>第5回  反転授業:気象災害(4)土砂災害<BR>第6回  フィールドワーク:土砂災害警戒区域の視察<BR>第7回  座学:地震災害(1)地震により生じる災害と過去の事例<BR>第8回  反転授業:地震災害(2)地盤の震動特性<BR>第9回  反転授業:地震災害(3)構造物の動特性と共振<BR>第10回 反転授業;地震災害(4)地盤と構造物の共振による被害<BR>第11回 座学:災害のメカニズムのまとめ<BR>第12回 災害のメカニズムに関する総括と中間評価<BR>第13回 ワークショップ:山梨の被害想定と対策(地震)<BR>第14回 ワークショップ:山梨の被害想定と対策(気象災害)<BR>第15回 講義の総括<BR><BR>予習:事前に指定のビデオを観て学習し、要点をノートにまとめてくる。<BR>復習:授業の後、もう一度講義ビデオで復習する。
[教育方法]
アクティブラーニングを取り入れたグループ演習やワークショップを取り入れた参加型の講義形態となっている.  
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
《土木環境工学科》
C.専門基礎学力
 社会基盤の設計・施工や環境保全技術を習得するための基盤として、構造力学、土木材料学、地盤工学、計画学、水理学及び環境工学などの専門基礎学力を身に付ける。
D.問題解析・分析能力
 土木環境工学の実験・実習における体験を通じて、現象の理解を深めるとともに、実験結果から工学的に意味のある情報を抽出するための解析・分析能力を習得する。
F.問題の把握および解決能力
 社会基盤や環境整備の設計・計画などにおける問題・課題を的確に把握し、その解決に専門基礎科目で習得した知識・技術を応用できる能力を身に付ける。
I.実務的遂行能力
 社会的、経済的、技術的及び環境的な制約条件のもとで、問題解決に最適な手法・技術を選択し、仕事を遂行する実務的な能力を身に付ける。
[その他]
本授業の科目は、以下のような位置づけである。<BR>応用物理学→構造力学及び演習第一→防災工学I→防災工学II→エンジニアリングデザインI