| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||
|  
       土木環境デザイン 
     | 
     
       石井 信行 
     | 
  |||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||
| TCE113 | 1 | CE,CL | 1 | 後期 | 木 | IV | ||||||||
| [概要] | ||||||||||||||
| 土木環境工学科では、橋梁を始めとする構造物や、公園のような屋外空間に関わる計画・設計・施工・管理等々について学ぶ。その際,構造物や空間を図面から 読み取ったり,それらを他者に伝える能力が要求される。このような技術情報のコミュニケーションに使われる図面には決まった約束事があり,また,伝達方法 には図面を始め色々な手段・方法がある。そこで専門分野に入る前に、土木環境工学で用いられる図面についての基本的な知識を学ぶと共に、構造物や空間の基礎的な表現手法(図学)、デザインの基本的な考え方(デザイン論)、およびコンピュータを用いた設計支援手法(CAD:Computer Aided Design)を修得する必要がある。<BR>デザイン表現(図学及びデザイン論)と、その応用であるCADを交互に教える。 | ||||||||||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||||||||||
| (1)土木の分野で使用される図面を読むことができるようになる。<BR>(2)計画・設計に用いられるヴィジュアルプレゼンテーション技法を対象に合わせて適切に選択できるようになる。<BR>(3)基礎的ヴィジュアルプレゼンテーション作品を制作できるようになる。<BR>(4)デザイン論の基本的な考え方を学ぶことによって、実務上の問題点と課題を理解・対応する基礎力を身につける。<BR>(5)CADで2,3次元の図面が描けるようになる。<BR>(6)CADによるプレゼンテーションができるようになる。 | ||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||
| 必要な製図用具・画材については,第1回目の講義で説明するので,その後で揃えるようにすること。<BR>但し,初回には,芯の太さ0.5mmと0.3mmのシャープペンシルと30cm定規を持参すること。 | ||||||||||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||
| 01. デザイン表現演習1:表現のルール:土木製図基準,図面表現,文字・線<BR>02. CAD演習1基礎編:基礎的操作法<BR>03. デザイン表現演習2:2次元の表現:スケッチ<BR>04. CAD演習2基礎編:2次元描画<BR>05. デザイン表現演習3:2次元の表現:平面図<BR>06. CAD演習3基礎編:3次元描画<BR>07. デザイン表現演習4:2次元の表現:アクソメ<BR>08. CAD演習4基礎編:長さ・面積の計測<BR>09. デザイン表現演習5:2次元の表現:パース<BR>10. CAD演習5基礎編:都市の分析<BR>11. デザイン表現:最終課題説明<BR>12. デザイン表現演習6:3次元の表現:橋梁模型<BR>13.CAD演習6応用編:3次元モデル作図:橋梁<BR>14. デザイン表現:最終課題中間エスキス<BR>15. 最終課題プレゼンテーションおよび総括<BR><BR>授業内での作業時間が限られているので、初回に配布される資料を参考に、作業内容について予習してください。また、授業内で行った作業を復習してから演習課題に進んでください。 | ||||||||||||||
| [教育方法] | ||||||||||||||
| ・CAD演習では、基本的に一人が1台のPCを使用して、実際に各自がCADの操作をすることができるようにしている。<BR>・CAD演習では,具体的な課題を毎回提出する.全ての課題レポートが提出されることが必要である.提出期限を過ぎて提出された場合は大幅に減点される.<BR>・デザイン表現演習では、各プレゼンテーション技法を実演して見せている。<BR>・演習中は、各自の理解度に合わせて個別に指導している。 | ||||||||||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||
| [その他] | ||||||||||||||
| 本授業は、以下のような位置付けである。<BR>土木環境デザイン→構造力学及び演習第一・建設材料科学及び演習・土質力学及び演習第一・水理学及び演習第一・計画学基礎及び演習・衛生工学及び演習 | ||||||||||||||