| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||||||||||
|  
       基礎化学II 
     | 
     
       金子 栄廣 
     | 
  |||||||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||||||||||
| TCE110 | 2 | CE,CL | 1 | 後期 | 金 | I | ||||||||||||||||
| [概要] | ||||||||||||||||||||||
| 基礎化学IIでは,まず酸と塩基,酸化と還元という基本的な物質の状態や反応について学びます。次いで,代表的な無機物質について基本的な性質や用途などを学びます。後半では有機化合物や高分子化合物について,代表的な物質を例に挙げながら基本的な知識を身につけます。 | ||||||||||||||||||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||
| 1.酸と塩基の定義や性質を理解し,基本的な計算問題が解ける。<BR>2.酸化と還元の基本的事項を理解し,これに関する計算問題が解ける。<BR>3.代表的な無機元素の性質や用途を理解し,基本事項を説明できる。<BR>4.有機化合物の種類と性質について理解し,基本事項を説明できる。 | ||||||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
| 基礎化学?の内容を理解できていることが求められます。高校の科学の知識もあることが望ましいです。 | ||||||||||||||||||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||||||
| 1.酸と塩基(1) 酸・塩基,電離度,電離平衡<BR>2.酸と塩基(2) 水の電離とpH,中和と塩<BR>3.酸化と還元 酸化還元,イオン化傾向,電池<BR>4.演習(1) 酸と塩基・酸化と還元に関する演習と解説<BR>5.無機物質(1) 典型非金属元素<BR>6.無機物質(2) 典型金属元素,遷移金属元素<BR>7.演習(2) 無機物質に関する演習と解説<BR>8.到達度確認 1〜7についての試験と解説<BR>9.有機化合物(1) 炭化水素(アルカン,アルケン,アルキン)<BR>10.有機化合物(2) 官能基による有機化合物の分類<BR>11.有機化合物(3) 芳香族化合物<BR>12.高分子化合物 糖類,タンパク質,核酸<BR>13. 演習(3) 有機化合物・高分子化合物に関する演習と解説<BR>14. 到達度確認 9〜13についての試験と解説<BR>15. 総括<BR><BR>予習:教科書の例題を自分で解いて疑問点をまとめておくこと<BR>復習:課題が出るので自力で解いて期日までに提出すること | ||||||||||||||||||||||
| [教育方法] | ||||||||||||||||||||||
| 講義が中心の授業です。化学の理解を深める早道は,問題を自分自身の手を使って解いてみることだと考えています。毎回宿題を課しますので,必ず自力で解いて提出してください。<BR>演習の時間では宿題の解説が中心となります。宿題をやる際に分からないことがあれば時間をとって解説しますので、遠慮なく質問してください。 | ||||||||||||||||||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||||||||||
| [その他] | ||||||||||||||||||||||
| この科目の位置づけ<BR>基礎化学I →[基礎化学II] | ||||||||||||||||||||||