山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
安全環境化学
和田 智志/上野 慎太郎
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
TAC219 2 (未登録) 2 前期 III
[概要]
 化学実験には、化学物質や反応などに基づく潜在的な危険が伴うので、多くの事故が発生している。しかし、不可抗力と言える事故はほとんどなく、知識不足によるものが圧倒的である。事故を防ぎ、また、廃棄物で環境を汚染することを避けるため化学物質の知識が必要である。またこれに関連して、化学物質の体内動態や日常生活における化学物質の安全性及びその評価法を化学の目を通じて問題点を理解する。
[具体的な達成目標]
2年次後期及び3年次に開講される化学系の学生実験における危険防止や正しい器具の使用方法を理解すること。<BR>日常生活や化学実験における化学物質の安全性(毒性)や廃棄処理方法を理解する。<BR>化学物質の安全性をふまえた暮らし・食の安全性や環境問題について理解する。
[必要知識・準備]
大学で講義される基礎的な物理化学・無機化学・有機化学の知識を必要とする。<BR>オフィスアワー:月曜日午後3時〜午後4時。
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:中間期 40  %前半の授業内容の理解度 
2小テスト/レポート 50  %内容・着眼点・課題への学生の意見(試験:期末期に相当) 
3受講態度 10  %受講意欲を評価する 
[教科書]
  1. 日本化学会編, 化学実験の安全指針, 丸善, ISBN:4621045768
[参考書]
  1. 化学同人編集部, 実験を安全に行うために, 化学同人, ISBN:4759809589
  2. 暮らしと環境 −食の安全性−, 三共出版, ISBN:478270352X
[講義項目]
1.講義内容についての紹介<BR>  2.安全化学・化学実験における事故事例<BR>  3.危険な化学物質の分類と取扱<BR>  4.化学物質の生体影響と毒性   <BR>  5.発火・爆発危険性物質<BR>  6.材料ガス<BR>  7.実験器具等の操作上の注意<BR>  8.廃棄物処理<BR>  9.中間期まとめ・中間テスト<BR> 10.化学物質の体内動態<BR> 11.化学物質の毒性<BR> 12.食品汚染<BR> 13.食品添加物 <BR> 14.農薬と動物用医薬品<BR> 15.総括評価
[教育方法]
講義形式:スライドを利用して図や表をわかりやすく解説する。講義に関するレジュメをCNSを通じて配布し、集中できる授業にする。<BR>    <BR>ISO関連の講習会が開催された場合に聴講する。
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
(未登録)
[その他]
(未登録)