| 
      授業科目名
     | 
    
      障害児指導法
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      STS423
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      廣瀬 信雄
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・金・IV
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      Aコース
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      「知的障害(精神遅滞)」を代表とするいわゆる「発達障害」のある幼児児童生徒に関する指導法の現状と課題,および授業との関係についての基礎的な理解を図り,合わせて小・中学校などにおける指導法との共通点・相違点についての理解を図る。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      上記の事項の完全習得
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | 理解の正確性  |  | 2 | 受講態度  | 25  % | 自分の思想の表現  |  | 3 | 発表/表現等  | 25  % | わかりやすさ  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1	障害児指導法の歴史(1):アヴェロンの野生児とその周辺<BR>2	障害児指導法の歴史(2):ヘレンケラーとサリヴァンの遺産<BR>3	障害児指導法の歴史(3):田村一二らの教育方法<BR>4	障害児指導法の歴史(4):自閉症,LD,ADHDをめぐって<BR>5	わが国における障害児指導法(1):知的障害児を中心にして<BR>6	わが国における障害児指導法(2):肢体不自由児を中心にして<BR>7	わが国における障害児指導法(3):病弱児を中心にして<BR>8	世界の知的障害児指導法(1):アメリカを中心にして<BR>9	世界の知的障害児指導法(2):ヨーロッパを中心にして<BR>10	世界の知的障害児指導法(3):ロシアを中心にして<BR>11	知的障害児の指導技法と授業方法(1):治療教育の概念と技法<BR>12	知的障害児の指導技法と授業方法(2):個別的配慮と学習集団の意味<BR>13	知的障害児の指導技法と授業方法(3):授業と学習指導案および指導計画との関係<BR>14      	知的障害児の指導技法と授業方法(4):学習指導案の実際<BR>15	知的障害児の指導技法と授業方法(5):授業の在り方
     |