| 
      授業科目名
     | 
    
      特別支援教育概論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      STS400
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      里見 達也
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・木・IV
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      Aコース
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      障害の概念及び特別支援教育の概念、特別支援教育が対象とする幼児児童生徒の教育の理念や制度についての基本的な理解を図ると同時に、特別支援学校での教育と小学校や中学校などでの教育との共通点と相違点についての理解を深める。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      平成19年4月1日施行の「特別支援学校教諭免許状」にかかわる教育職員免許法の関係別表に記載された事項についての専門知識・技能等の獲得
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義だけでなく、グループワークも取り入れる。また、視聴覚教材も活用し、障害理解の助けとする。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 75  % | 特別支援教育に関する基礎知識を習得できたか。  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 10  % | 自分の考えを簡潔にまとめられたか。  |  | 3 | 受講態度  | 15  % | 授業に積極的に参加したか。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      授業の理解のために、障害児に関する本を読んだり、障害児との関わり(教育ボランテイアなど)を積極的に行ってほしい。*オフィスワークは木曜日5時限目に設定しています。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 小畑文也・鳥海順子・義永睦子, Q&Aで学ぶ障害児支援のベーシック, コレール社, ISBN:9784876377169, 
 (平成25年3月刊行予定) 
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 山口勝弘・古屋義博編, 子どもの発達支援, 啓明出版, ISBN:4874480306
 
 - 世界保健機関, 国際生活機能分類, 中央法規出版, ISBN:9784805844175, 
 (3,500円(税抜き)) 
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      障害の概念(1):歴史的視点からの理解<BR>2  	障害の概念(2):制度的視点からの理解<BR>3  	障害児に対する支援・指導の基本的理解<BR>4  	障害の理解(1):感覚障害の理解<BR>5  	障害の理解(2):身体障害の理解<BR>6  	障害の理解(3):知的障害の理解<BR>7  	障害の理解(4):自閉症スペクトラム障害の理解<BR>8  	障害の理解(5):学習障害の理解<BR>9    障害の理解(6):注意欠陥多動性障害の理解 <BR>10  	障害の理解(7):言語障害の理解<BR>11 	障害の理解(8):病・虚弱の理解<BR>12 	障害の理解(9):重度・重複障害の理解<BR>13 	特別支援教育の理解(1):乳幼児期の教育的支援<BR>14 	特別支援教育の理解(2):卒業期・移行期の教育的支援<BR>15 	学習の総括
     |