山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
||||||||||||||||||
臨床薬理学・薬剤学
|
||||||||||||||||||
担当教員
|
||||||||||||||||||
小口 敏夫
|
||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
|
|||||||||||||||
M004322 | 1 | 2 | 後期 | |||||||||||||||
[学習目標] | ||||||||||||||||||
現在の医療の多くは薬物療法により行われ、医薬品を適切に管理し使用することが、医師をはじめとする医療従事者に求められている。また、医療事故においても医薬品が関与する場合が多い。本講義では、医薬品ならびに医薬品投与後の体内動態などを学び、薬物治療最適化に必要な医薬品についての基礎的な知識、理解を深める。 | ||||||||||||||||||
[授業計画] | ||||||||||||||||||
講義内容や順序は適宜変更する可能性がある。なお、毎回講義のなかで出席カードの代わりに小テストを配布して講義ごとの理解度の確認を行う。<BR><BR>第 1回 イントロダクション<BR>第 2回 医薬品添付文書<BR>第 3回 処方箋の書き方<BR>第 4回 薬物動態の基礎、調剤概論<BR>第 5回 薬物速度論1:コンパートメントモデル、血中濃度半減期、分布容積<BR>第 6回 薬物速度論2:クリアランス、腎排泄型・肝代謝型薬物、AUC<BR>第 7回 薬物速度論3:TDM、ポピュレーションファーマコキネティックスの基礎<BR>第 8回 薬物速度論4:高齢者、小児などの薬物動態の特徴<BR>第 9回 薬物速度論5:疾患時の薬物動態の変化<BR>第10回 剤形<BR>第11回 製剤技術<BR>第12回 ドラッグデリバリーシステム<BR>第13回 薬害<BR>第14回 医薬品の開発<BR>第15回 まとめ <BR>第16回 期末試験 |
||||||||||||||||||
[到達目標] | ||||||||||||||||||
臨床現場で薬物治療を実践するに当たり、用いる医薬品を薬物動態学および薬剤学的な視点から捉え、医薬品適正使用についての知識・技能を習得する。 | ||||||||||||||||||
[評価方法] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||