授業科目名
|
地域社会システム学セミナーII
|
時間割番号
|
LSS352 T
|
担当教員名
|
渡邉 靖仁
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・金・VI
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
(未登録)
|
<授業の目的および概要>
|
本科目は、「地域社会システム学セミナーI」に加え、もう一人、別の教員のセミナーを受講したい場合に選択する。
|
<到達目標>
|
現代日本のフードシステムの、ダイナミックな変化と不変の要素を把握する視点を複数身につける。
|
<授業の方法>
|
演習。各回次の3つのステップによる。1 経済社会に関する名著・古典の文章(抄)講読 2 フードシステム内の特徴的な経営事例研究 3 変化と不変の要素の討論
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 小テスト/レポート | 50 % | 問題意識を重視する。 | 2 | 発表/表現等 | 50 % | 討論の参加度合いを重視する。 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
○受講に際して ミクロ経済学・公共経済学を履修していること。事前に面談すること。講読する名著・古典は受講生の問題意識に応じて決定。<BR>○メッセージ 社会に出ると処理すべき情報量は飛躍的に増えます。考える力も問われ続けるでしょう。付け焼刃の方法論では対処しきれません。むしろ、名著・古典に満載された、時を超えて生き抜く知性と不変の要素こそが、考える力の基礎となるでしょう。本セミナーを受講することで、若い年代で何冊かの古典に出会い、自発的に読む下地が少しでもできればいいと考えています。
|
<テキスト>
|
(未登録)
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
第1回:イントロダクション<BR>受講生の問題意識・興味の分野の把握と古典の選択<BR>第2回 福沢諭吉『文明論之概略』(例示、以下同じ)とフードシステム(1) <BR> 大局観と局所判断<BR>第3回 福沢諭吉『文明論之概略』とフードシステム(2)大局観と局所判断<BR>第4回 福沢諭吉『文明論之概略』とフードシステム(3)大局観と局所判断<BR>第5回 福沢諭吉『文明論之概略』とフードシステム(4)大局観と局所判断 <BR>第6回 佐藤一斎『言志四録』とフードシステム(1) 意思の集約と掌握<BR>第7回 佐藤一斎『言志四録』とフードシステム(2) 意思の集約と掌握<BR>第8回 佐藤一斎『言志四録』とフードシステム(3) 意思の集約と掌握<BR>第9回 佐藤一斎『言志四録』とフードシステム(4) 意思の集約と掌握<BR>第10回 柳田国男『農政論集』とフードシステム(1)農喩と実践<BR>第11回 柳田国男『農政論集』とフードシステム(2)農喩と実践<BR>第12回 柳田国男『農政論集』とフードシステム(3)農喩と実践<BR>第13回 柳田国男『農政論集』とフードシステム(4)農喩と実践<BR>第14回 総括・総合討論(1)<BR>第15回 総括・総合討論(2)
|