| 
      授業科目名
     | 
    
      地域社会システム学セミナーI
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      LSS301 L
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      高橋 智子
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・金・VI
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      担当教員を一人選択し、その教員の指導の下に学生自身の研究成果の発表や国内外の新しい情報を収集・整理したものの発表を行い、それに関する討論を実施する。卒業研究の実施に必要な論文作成能力・プレゼンテーション能力・英語文献読解力を習得することを目的とする。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      卒業研究に必要な基本文献の探し方、語学力、文章力、分析力を身につけながら、卒業研究で取り組みたい課題を絞り込むこと。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      ゼミ形式で行います。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | 論文の基本的な形式を踏まえた論理的な文章を書くことができる  |  | 2 | 発表/表現等  | 50  % | 基本文献の解題ができる  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      0.ゼミの運営方法等を決定する。<BR><BR>1.科学と社会の関係について論じた和文専門論文を読む。<BR> 引用文献・参考文献などを頼りに文献検索・入手方法を確認する。<BR><BR>2.科学論の欧文論文を読む。<BR> 科学と技術の関係を論じるための専門用語について確認する。<BR><BR>3.文献解題の方法を学び、実際に各自が興味のある分野について、文献解題を行う。<BR> 先行研究の調査・文献収集を実際に体験し、解題を書く。<BR><BR>4.一次資料についての収集方法と研究方法を学び、実際に調査する。<BR> ヒアリング・現地調査など、文献学的には得られない情報収集を体験する。
     |