授業科目名
|
企業法
|
時間割番号
|
LSS237
|
担当教員名
|
辻 拓一郎/稲田 和也
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・木・III
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
(未登録)
|
<授業の目的および概要>
|
現代社会では経済活動や雇用機会の提供において企業が重要な役割を果たしている。また、学生の多くは、卒業後企業に就職<BR>し、あるいは起業を目指すこともありうる。「企業と法」では、企業の最も一般的な形態である株式会社に関する法制度−主<BR>として会社法−と企業取引を学習し、経営者や幹部従業員としての株式会社運営の基礎的知識を身につけることを目標とする。<BR>株式会社法部分では、原則として毎回小レポートを課すので、レポート課題を通じて知識や考え方を身に付けるようにする。<BR>また、企業取引法部分では企業取引の全体像をつかむように努めてほしい。<BR>本講義は平成27年度以前入学の学生向け「企業と法」の読み替え講義となっている。
|
<到達目標>
|
株式会社の基本的な仕組みを理解し、会社の運営にかかわる機関の権限・責任および出資としての株式に関する正確な知識を<BR>取得すること、また、企業取引の基本的な事項や留意すべき点を理解すること。具体的には、法令の正確な引用はもちろんの<BR>こと、実例をあげて説明できるようになること。
|
<授業の方法>
|
講義方式<BR>1.講義形式を基本とするが、講義中自ら考える習慣や復習のために問答式の双方向のやり取りを適宜導入する。<BR>2.ノートの整理等の復習がなされていることを前提として講義を進行する。また、特に予習を求める場合は講義中に指示す<BR>る。<BR>3.会社法では毎回小レポートを課す。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 小テスト/レポート | 100 % | 実社会で起こり得る問題点とその法律上の意義や法制度を正確に理解し |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
本講義は、株式会社法部分を会社実務に精通した弁護士が企業取引法部分を元企業法務担当者が担当するため、できるだけ実<BR>務的な観点から論じることを狙っています。企業をめぐる環境の進歩とともに企業をめぐる法も進歩するため、ニュースや新<BR>聞記事などに取り上げられる問題にも興味をもった上で、講義に臨むことを期待します。<BR>関連分野としては、他の法律分野全般と経営学があるので、併せて学習することが望まれます。
|
<テキスト>
|
- 宍戸善一, 日経文庫 ベーシック会社法<第7版>, 日本経済新聞社, ISBN:978-4-532-113339,
(株式会社法部分(第1回〜第12回)の教科書)
- ・企業取引法部分(第13回〜15回)については、テキストの指定はしない。必要に応じて、レジュメ等を配布する。,
(・六法を持参のこと。コンパクト型のもので可。)
|
<参考書>
|
- ・講義中に適宜指示する。
|
<授業計画の概要>
|
第1回:株式会社法の全体像<BR>第2回:機関1(取締役、代表取締役、取締役会の役割及び手続等)<BR>第3回:機関2(監査役、会計監査人の役割及び手続等)<BR>第4回:機関3(役員の責任の内容、責任追及の手続)<BR>第5回:機関4(株主総会の役割及び手続並びに株主の権利義務)<BR>第6回 機関5(機関設計の選択肢の拡大。取締役会の廃止、指名委員会等設置会社、監査等委員会設置会社など。コーポレートガバナンスについても言及する。)<BR>第7回:株式1(株式譲渡自由の原則とその制限)<BR>第8回:株式2(相続に伴う問題、自己株式の取得に関する規制)<BR>第9回:計算(資本取引、剰余金の配当等)<BR>第10回:新株発行(借金との比較。既存株主の利益保護。買収防衛策にも言及する。)<BR>第11回:企業買収(株式譲渡、合併、会社分割、株式交換など。MBOにも言及する。)<BR>第12回:株式会社の設立<BR>第13回:企業取引法1(企業取引の概要と商人を概説する。) <BR>第14回:企業取引法2(商行為と代表的な企業取引を概説する。)<BR>第15回:企業取引法3(企業取引のまとめ)<BR>※第1回〜第12回は辻が担当し、第13〜第15回は稲田が担当する<BR>※学生諸君の理解度、興味に応じて、上記スケジュールを変更する場合がある。
|