| 
      授業科目名
     | 
    
      国際関係論I
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      LSS233
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      小松 志朗
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・木・I
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      この授業では、国際関係論の基礎を学ぶ。今日、グローバリゼーションが進むなかで世界はますます結びつき、そして複雑になっている。そうした複雑な世界の実像をつかむための最初のステップとして、まずは国際関係論の基礎、具体的には国際関係の歴史と理論の概要を知る必要がある。またそれと関連付けながら、現代の具体的な諸問題についても考えていきたい。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      国際関係の歴史と理論について基本的な知識を習得する。また、それを踏まえて、現代の具体的な諸問題の重要ポイントを論理的な文章で正確に説明できる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義、受講生による討論・発表
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 50  % | 知識を問う問題と、論述問題からなる試験で評価する。  |  | 2 | 受講態度  | 50  % | 授業への参加態度や課題の提出などを評価する  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      授業は講義を中心に進めるが、受講生に討論や発表を求めることも多いので、積極的な姿勢で参加してほしい。テキストは初回授業までに購入しておくこと。参考書は授業中に紹介する。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 村田晃嗣他, 国際政治学をつかむ(新版), 有斐閣, ISBN:978-4-641-17722-2
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回:オリエンテーション<BR> 授業の内容と進め方を概説する。<BR>第2回:21世紀の国際関係 〜前編<BR> アメリカ政府の公式レポートを手がかりに、21世紀の国際関係の重要な趨勢を把握する。<BR>第3回:21世紀の国際関係 〜後編<BR> 21世紀の国際関係の根底をなす、グローバリゼーションという現象を概観する。<BR>第4回:日本外交の現状と課題<BR> 日々のニュースを手がかりに、日本外交の現状と課題を整理する。<BR>第5回:歴史 〜第一次世界大戦と第二次世界大戦<BR> 2度の世界大戦の原因と結果を振り返り、国際関係の理解に不可欠な歴史の知識を得る。<BR>第6回:歴史 〜冷戦<BR> 冷戦が約40年続き、そして終わったことの歴史的意味を考える。<BR>第7回:冷戦後の紛争と介入<BR> 冷戦後の世界でなぜ紛争と介入が続くのか。歴史的背景を意識しつつ、代表的な事例を取り上げて検討する。<BR>第8回:国際連合<BR> 諸国家が作り上げた国際組織の代表例である国際連合の歴史と役割を見ていく。<BR>第9回:理論 〜リアリズム<BR> 国際関係論の主流を占めてきた理論、リアリズムを学ぶ。<BR>第10回:理論 〜リベラリズム<BR> リアリズムとは違う世界観を提示する理論、リベラリズムを学ぶ。<BR>第11回:理論 〜コンストラクティビズム<BR> 第三の理論として存在感を増す理論、コンストラクティビズムを学ぶ。<BR>第12回:アメリカと中国<BR> アメリカと中国の関係について、歴史と理論を手がかりに考える。<BR>第13回:西洋と非西洋<BR> 21世紀の国際関係を、≪西洋と非西洋の対立/協調≫という大きな視点から捉える。<BR>第14回:日本外交のこれから<BR> 授業で学んだ内容を踏まえて、改めて日本外交の今後の方向性について考える。<BR>第15回:総括評価・まとめ<BR> 授業の内容をまとめ、理解度を確認する。
     |