| 
      授業科目名
     | 
    
      環境経済政策論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      LSS231
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      喜多川 進
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・木・IV
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      生命環境学部地域社会システム学科・環境科学科の2年生(以上),および本科目に関心をもつ学生全て
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      環境政策の実態と課題について,日本のみならず海外の具体的な事例を通して学びます。その際に,環境政策がこれまでどのようにかたちづくられてきたのか,あるいは環境政策とはいったいどのようなものなのかという点について,歴史的な視点(環境政策史)からも考察します。そして,環境問題解決のための望ましい政策のあり方についても学び,環境政策に関する幅広い視点の習得を目指します。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      環境政策に対する理解を深めることを目標とします。講義内容および参考文献を理解する能力のほか,複数の文献の記述をもとに自分なりに考察する能力,自分の考えを筋道立てて論述する能力の修得をも目指します。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      理解しやすく,学習意欲を刺激するような授業を心がけます。受講生同士によるディスカッションもとりいれます。また,質問しやすい雰囲気をつくるように努力いたします。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 90  % | レポートにおける文献読解力、考察の内容、表現力。  |  | 2 | 発表/表現等  | 10  % | 授業における質問・意見発表など。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      環境問題をひとつのてがかりとして,さまざまな社会の問題について自分の頭で考えるようになることを目指したいと思っております。授業で扱うテーマについては,受講生の皆さんの要望にも応じます。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 喜多川進, 『環境政策史論ードイツ容器包装廃棄物政策の展開』, 勁草書房, ISBN:9784326504046
 
 - 西澤栄一郎・喜多川進編, 『環境政策史ーなぜいま歴史から問うのか』, ミネルヴァ書房, ISBN:9784623078714
 
 - ミランダ・A.シュラーズ, 『地球環境問題の比較政治学ー日 本・ドイツ・アメリカ』, 岩波書店, ISBN:9784000238434
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回 ガイダンス<BR>第2回 環境政策研究の潮流<BR>第3回 環境政策の展開(1)<BR>第4回 環境政策の展開(2)<BR>第5回 廃棄物政策(1)<BR>第6回 廃棄物政策(2)<BR>第7回 環境税(1)<BR>第8回 環境税(2)/ 排出量取引<BR>第9回 環境政策の諸手段(1)直接規制・経済的手段<BR>第10回 環境政策の諸手段(2)経済的手段(続)・自主的取組<BR>第11回 環境保全のための政策統合<BR>第12回 気候変動防止政策<BR>第13回 日本の公害経験と環境政策<BR>第14回 地域環境政策<BR>第15回 新しい地域環境政策への展望
     |