| 
      授業科目名
     | 
    
      環境政治論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      LSS230
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      金  基成
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・火・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      地域社会システム学科及び環境科学科の学生(2年生)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
       この授業の目的は持続可能な社会(sustainable society)のあり方及び関連する諸論点について理解することである。第1回から第11回までの授業は講義の形で進められる。講義を通じては、フレーム比較、政策転換、社会運動論、政党政治論、民主主義論の観点から、持続可能な社会のあるべき姿について多角的な検討が行われる。第12回から第15回までの授業は受講生による発表と質疑応答が行われる。この期間中には、持続可能な社会に関する専門書,文学作品,政策事例,取り組みの事例などを叩き台とし、受講生一人ひとりによる発表と全体討論が行われる。毎年、地域社会システム学科及び環境科学科の学生約40人がこの授業に参加し、活発な意見交換を行っている。関心のある人の参加を期待する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      ・持続可能な社会のあり方に関する基本知識を会得する。<BR>・政治、経済、社会、国際的なイシューを持続可能な社会の観点から理解する。<BR>・主権者市民として欠かせない社会正義の感覚及びエコロジー的感受性を養う。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義並びに学生による発表及び討論。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | 基本概念、理論、講義内容などの理解度を総合的に評価する。  |  | 2 | 発表/表現等  | 50  % | 分析力、論理的、プレゼンテーション力などを総合的に評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      ・関連文献を多読しましょう。<BR>・気楽に討論に加わりましょう。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 授業の時に紹介する。
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 地球の政治学―環境をめぐる緒言説―, 風行社, ISBN:9784938662905
 
 - 地球環境問題の政治学―日本・ドイツ・アメリカ―, 岩波書店, ISBN:9784000238434
 
 - 戦後日本公害史論, 岩波書店, ISBN:9784000259842
 
 - その他、授業の時に紹介する。
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.持続可能な社会とは<BR>2.フレーム分析の観点(1)<BR>3.フレーム分析の観点(2)<BR>4.政策転換の観点(1)<BR>5.政策転換の観点(2)<BR>6.社会運動論の観点(1)<BR>7.社会運動論の観点(2)<BR>8.政党政治論の観点(1)<BR>9.政党政治論の観点(2)<BR>10.民主主義論の観点(1)<BR>11.民主主義論の観点(2)<BR>12.発表と討論(1)<BR>13.発表と討論(2)<BR>14.発表と討論(3)<BR>15.発表と討論(4)
     |