授業科目名
|
基礎生物学
|
時間割番号
|
LSC107
|
担当教員名
|
岸上 哲士
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・月・IV
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
生命環境学部: BT,FS,EV の学生
|
<授業の目的および概要>
|
細胞とそれを構成する生体分子(核酸、タンパク質、糖質、脂質等)について、その多様性と性状を学ぶ。また、代謝やエネルギーを獲得するための生体反応に関して熱力学からの基礎的理解を含めて学習する。具体的な主項目として、生命現象と代謝の成り立ち、核酸の構造とその情報発現、タンパク質の構造、生体膜の構造と機能(膜輸送)、エネルギー生産、発生、情報(シグナル)伝達、そして進化と生命の起源などの観点から学習し、生物学の基礎知識と専門科目の履修に必要な専門基盤知識を習得する。
|
<到達目標>
|
生命系分野の基礎として重要な生物学の知識を広く学習する。その結果、生物学の一般常識だけでなく専門の授業を学習して行く上で必要となる基礎用語やその概念を十分に理解できる学力を得る。
|
<授業の方法>
|
PPT等の視覚的教材を使用する。また、適宜、配布プリントを用いる。<BR>これまでの授業アンケートの結果を参考に、可能な限り平易にした視覚的教材を利用する。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 試験:期末期 | 70 % | 講義内容全体の修得度を評価する。 | 2 | 小テスト/レポート | 30 % | 毎回講義後に出すホームワークの内容を評価する。 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
高等学校で生物を履修していることが望ましいが、未履修の学生でも理解できるように解説する。しかし、特に未履修者は、1年生前期の生物系科目において、生物に関する知識を広めるよう最大限に努力すること。
|
<テキスト>
|
(未登録)
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
第1回:生物学への招待 <BR>第2回:生命の分子 <BR>第3回:細胞の構造<BR>第4回:エネルギーと代謝<BR>第5回:栄養とエネルギー<BR>第6回:DNAの構造と機能<BR>第7回:DNAとゲノム<BR>第8回:遺伝子発現制御とDNAの複製<BR>第9回:遺伝の様式:遺伝と表現型<BR>第10回:生物工学<BR>第11回:進化の証拠と過程<BR>第12回:生命の起源と動物の系統樹 <BR>第13回:個体の初期発生と遺伝的制御<BR>第14回:哺乳類の生殖と発生<BR>第15回:総括・まとめ
|