| 
      授業科目名
     | 
    
      化学概論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      LSC102
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      鈴木 保任
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・木・IV
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      J過年度生
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      理系学科で必要となる化学的知識の基礎を学ぶ。元素、原子、周期律表の学習から、無機化学及び有機化学の諸分野を概観し、以降の化学関係講義の履修の基礎となる知識を身につける。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      1.	物質の構造及び化学結合について理解する<BR>2.	物質量や濃度の計算方法を習得する<BR>3.	化学反応に関わるエネルギー、速度論、平衡を理解する<BR>4.	無機、有機、高分子化合物の基礎を理解する
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      (1) 別途配布する演習問題集を使って中間試験を実施し、学習した内容を確認しながら講義を進める。<BR>(2) 講義の内容をまとめたものを資料として配布し、さらにプロジェクターでも投影し、講義に集中できるようにする。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 50  % | 講義項目全体に関する知識の定着を問う。  |  | 2 | 試験:中間期  | 40  % | 講義項目前半に関する知識の定着を問う。  |  | 3 | 受講態度  | 10  % | 講義中の問いかけに対する応答、講義時間内外の質問等などを評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      試験は主に、演習問題の中から出題されます。事前に演習問題をレポートの形で提出すれば添削しますので、試験の準備に役立ちます。予習については講義資料 (Webに掲載します) 及び教科書の該当個所を事前に読んでおいてください。復習については、演習問題をやってください。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 基礎化学教育研究会編, やさしく学べる基礎化学, 森北出版, ISBN:978-4-627-24131-2
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.	講義の進め方の説明と化学の概論<BR>2.	物質の構成と原子の構成、周期律表<BR>3.	化学結合<BR>4.	物質量と化学式<BR>5.	物質の状態と気体の性質<BR>6.	溶液の性質<BR>7.	前半のまとめ<BR>8.	化学熱力学<BR>9.	反応速度と化学平衡<BR>10.	酸と塩基の反応<BR>11.	酸化還元反応<BR>12.	非金属元素の性質<BR>13.	典型金属元素と遷移金属元素の性質<BR>14.	有機化合物と高分子化合物<BR>15.	全体の総括とまとめ<BR>16.	期末試験
     |