| 
      授業科目名
     | 
    
      基礎統計学演習
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      LPC213
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      平井 寛
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・木・IV
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      BT,WP過年度生
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      基礎統計学演習では、基礎統計学で修得した統計学的分析の知識を、問題演習を行うことにより定着させることを目的とする。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      基礎統計学で修得した統計学的分析を正確に行えるようになること、仮説に対し適切な分析方法を選択できるようになることを目標とする。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      問題演習を中心としてすすめる。必要に応じて解説を行う。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 100  % | 各回の理解度を評価する  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      平方根が計算できる電卓等がないと問題演習ができないので必ず毎回持参すること(スマホ不可)。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 特に指定しない。必要に応じてプリントを配布します。
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 特になし。
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回:代表値に関する問題演習<BR>第2回:ばらつきの尺度に関する問題演習<BR>第3回:相関分析に関する問題演習<BR>第4回:母数と統計量関連の問題演習<BR>第5回:基本的な確率・条件付き確率に関する問題演習<BR>第6回:正規分布を用いた確率の計算<BR>第7回:二項分布・ポアソン分布を用いた確率の計算<BR>第8回:確率分布部分の問題演習	<BR>第9回:母平均・母割合の推定に関する問題演習<BR>第10回:母平均の差・母割合の差の推定に関する問題演習<BR>第11回:母平均・母割合の検定に関する問題演習<BR>第12回:母平均の差・母割合の差の検定に関する問題演習<BR>第13回:単回帰分析に関する問題演習<BR>第14回:多変量解析結果の解釈<BR>第15回:全体のまとめ 
     |