授業科目名
|
生物資源実習
|
時間割番号
|
LPC117 D
|
担当教員名
|
菊地 淑人/喜多川 進/金 基成
|
開講学期・曜日・時限
|
集中・(未登録)・(未登録)
|
単位数
|
1
|
<対象学生>
|
1年生
|
<授業の目的および概要>
|
この授業の目的は山梨県内の農業や関連産業について体験的に学ぶことである。学生は、講義のほか、大学附属農場での実習や食料・飲料に関する加工工場の視察などを通じて、地域の生物資源に基礎をおいた持続可能な発展の可能性について学ぶ。
|
<到達目標>
|
生物資源に関する実習を通じて、地域の持続可能な発展の意義を理解し、今後の学習における目的意識を高める。
|
<授業の方法>
|
・講義<BR>・大学附属農場及び工場等における実習・視察
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 小テスト/レポート | 70 % | 実習・視察に対するレポートの得点で評価する。 | 2 | 受講態度 | 10 % | 実習・視察時の積極性など取り組み方を評価する。 | 3 | 発表/表現等 | 20 % | 発表会における取り組みを評価する。 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
詳細なスケジュールは追ってCNSに掲示するので、留意すること。
|
<テキスト>
|
(未登録)
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
第1回:ガイダンス(喜多川、菊地)<BR> 授業の概略、実習を行う上での注意、日程などについて理解する。<BR>第2〜6回:農場実習1(喜多川、菊地、金)<BR> 播種、育苗、圃場管理、収穫体験などを行い、農業を体験する。<BR>第7〜11回:農場実習2(喜多川、菊地)<BR> 食料・飲料に関する加工工場等の視察を通じ、現代の食料生産・流通について学ぶ。<BR>第12回:講義(喜多川)<BR> さまざまななケース・スタディを通じて,持続可能な発展について学ぶ。<BR>第13回:講義(菊地)<BR> 農業・農村の多面的な機能について理解するとともに、文化的景観やアグリツーリズムなど、農村の持続的発展のための新たな取り組みについて学ぶ。<BR>第14〜15回:発表会と総合評価(担当全教員)<BR> これまで行ってきた実習と講義の内容を中心に発表会を行う。<BR><BR>※講義の順番は、スケジュールの都合、変更となる場合がある。
|