| 
      授業科目名
     | 
    
      社会科学入門
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      LPC108
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      西久保 浩二/竹之内 玲子/門野 圭司/稲田 和也/大山  勲
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・木・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      自然と社会との共生の具体的な姿を展望していくうえで、現代の経済システムや企業経営地域社会がどのような特徴を備え、どのような原理や法則に基づいて経済社会システムが運動しているのか、どのような原理や理念に基づいているのかを学ぶ意義は大きい。そこで本講義では、現代経済システムや企業経営、法学、都市計画学等に関する基本的な知識を学ぶとともに、社会の実態を観察、分析するための「道具」の使い方を身につけること、すなわち「社会を見る目」を養うことを履修目標とする。<BR>※ 本授業科目は、「COCコース別専門科目」
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      現在社会で発生している社会、経済・社会問題を、経済学、経営学、法学、都市計画学の基本理論によって理解する能力を獲得する。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義中心で授業を進める
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 60  % | 基礎的な知識の取得と実践課題への理解力  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 40  % | レポートやリアクションペーパ−の内容を評価する  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      多様な社会科学分野を関心をもって学んでください。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回:経済と経済学<BR>第2回:市場システム<BR>第3回:日本経済の不調(デフレ)<BR>第4回:日本経済の不調(デフレへの対応策の検討)<BR>第5回:地方創生と地域経済<BR>第6回:経営学とは何か<BR>第7回:経営学の発展経緯<BR>第8回:経営管理論<BR>第9回:経営分析<BR>第10回:日本的経営<BR>第11回:政策・法1(稲田/社会生活と各種の法律との関係)<BR>第12回:政策・法2(稲田/非専門家が学ぶ法学とは)<BR>第13回:政策・法3(大山勲/計画学(1)「都市農村計画の現状と課題」)<BR>第14回:政策・法4(大山勲/計画学(2)「美しく暮らしやすい都市農村」)<BR>第15回:政策・法5(大山勲・稲田/政策・法のまとめ)
     |