| 
      授業科目名
     | 
    
      科学英語演習II
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      LFS454
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      地域食物科学科教員
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・金・V
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      科学英語演習Iに引き続き、さらに発展的な論文読解力をつける。必要な論文の検索手法を学び、また、多くの論文を迅速に読む能力をつける。また、論旨の展開方法、構成の論理性などを学ぶことで、論文作成のための技術についても学習する。発表を通して、内容を他人に伝える能力についても体得する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      迅速な論文読破技術の獲得
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      研究室による
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 受講態度  | 30  % | 質問  |  | 2 | 発表/表現等  | 70  % | 速読力、理解力  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1. 速読のために<BR>2. 語彙の強化1<BR>3. 語彙の強化2<BR>4. 論文の取得1<BR>5. 論文の取得2<BR>6. 要旨を理解する1<BR>7. 要旨を理解する2<BR>8. 導入部分の理解<BR>9. 研究背景の理解<BR>10. 実験方法の理解1<BR>11. 実験方法の理解2<BR>12. 結果の理解1<BR>13. 結果の理解2<BR>14. 考察の理解1<BR>15. 考察の理解2
     |