山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 ワイン製造科学実習
時間割番号 LFS371
担当教員名 奥田  徹/斉藤 史恵/乙黒 美彩/柳田 藤寿/山下 裕之
開講学期・曜日・時限 集中・(未登録)・(未登録) 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的および概要>
ワイン科学研究センターの醸造設備を用いて、ワイン製造を体験学習をすることにより、山梨県の重要な地場産業であるワイン製造の意義を理解し、基本的な製造方法を習得することを目標とする。(役割分担:柳田・奥田・山下が隔年で担当し、乙黒・斉藤はその補助を行う)<BR>※ 本授業科目は、「COCコース別専門科目」
<到達目標>
ワイン製造を体験し、その技術を理解する
<授業の方法>
実験・実習
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート 70  %到達目標に示した項目に対する基本的理解度と論理性を評価する。 
2受講態度 30  %授業への取り組み、質問 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
(未登録)
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
第1回:ワイン製造の概要<BR>収穫から発酵、ワインが製造されるまでの概要を理解する。<BR>第2回:製造手順の理解1<BR>果実の除梗、圧搾、発酵、ろ過の手順を理解する。<BR>第3回:製造手順の理解2<BR>亜硫酸添加、補糖などの具体的方法を理解する。<BR>第4回:分析方法の理解<BR>製造に必要な分析(糖度、アルコール、酸度など)方法を学ぶ。<BR>第5回:ワイン製造の実際1<BR>果実の重量を測定し、必要な亜硫酸量を算出する。<BR>第6回:ワイン製造の実際2<BR>果実を圧搾する。果汁の量を計測する。<BR>第7回:ワイン製造の実際3<BR>ペクチナーゼ処理を行う。補糖量を計算し添加する。<BR>第8回:ワイン製造の実際4<BR>果汁の澱引きを行い、上清の濁度調製を行う。<BR>第9回:ワイン製造の実際5<BR>乾燥酵母の使用法を学び、添加する。<BR>第10回:ワイン製造の実際6<BR>発酵を観察し、適宜、比重、アルコールなどを測定する。<BR>第11回:ワイン製造の実際7<BR>亜硫酸添加により、発酵を停止させる。<BR>第12回:ワインの分析1<BR>    最終的なアルコール濃度、酸度等を測定する。<BR>第13回:ワインの分析2<BR>    官能検査の方法を理解する。<BR>第14回:ワインの分析3<BR>    官能検査により、ワインの香り、味などを評価する。<BR>第15回:まとめとディスカッション<BR>ワイン製造に関するディスカッションと総括を行う。