| 
      授業科目名
     | 
    
      インターンシップI
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      LFS351
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      地域食物科学科教員
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      集中・(未登録)・(未登録)
     |  
      単位数
     | 
     
      1
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      あらかじめ学生自ら課題を設定し、企業・官公庁等において就業体験することにより、キャリア形成に向けた学習意欲の向上、学習計画の再確認や見直しを図る。あわせて社会の一員としての自覚を形成し、社会人としての基本姿勢を習得する。事前指導、受け入れ企業・官公庁等とのマッチングを経て、大学の休業期間等を利用して受け入れ先において1週間以上の間就業体験した後、設定した課題の達成度などについて事後指導を行う。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      1.実習先の指導に従い、標準として1週間以上(40時間)の期間実習を行う<BR>2.社会における仕事と大学における学習内容との関連性を把握する<BR>3.実社会において要求される諸要件を理解する
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      実習先により提示される
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 30  % | 実習報告の内容  |  | 2 | 受講態度  | 70  % | 実習先での就業態度、理解度などの担当者による評価  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.4月にガイダンスを実施する<BR>2.受け入れ先の決定、実施届の提出(履修申告を兼ねる)、事前準備を行う<BR>3.休業中に5日以上の実習を行う<BR>4.終了後に実施報告を行う
     |