授業科目名
|
栄養学実験
|
時間割番号
|
LFS336
|
担当教員名
|
望月 和樹/山下 さやか/針谷 夏代
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・月/火/水・III-IV/III-IV/III-IV
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
(未登録)
|
<授業の目的および概要>
|
食事要因に対する身体の応答の仕組みを実証的に理解するために、動物(ラット)をモデルにして、糖質/脂質比率の異なる飼料を用いた飼育実験を行い、血液、肝臓、脂肪組織、小腸における代謝指標、酵素活性や遺伝子発現の変動を観察することにより、食事要因に対する身体の応答の仕組みについて理解を深める。(役割分担:望月和樹は全体のまとめと実験の実施、山下さやかは補助を行う)
|
<到達目標>
|
栄養学の観点から食品を考え、「食」について総合的に考える力をつけることを目標とする。
|
<授業の方法>
|
実験
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 小テスト/レポート | 100 % | 実験終了後にレポートを提出する。100点満点で60点以上を合格とする。 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
(未登録)
|
<テキスト>
|
- 田地 陽一編, 基礎栄養学 改訂第2版 (栄養科学イラストレイテッド), 羊土社, ISBN:978-4758108782
- 栢下 淳, 上西 一弘 編, 応用栄養学 (栄養科学イラストレイテッド), 羊土社, ISBN:978-4758108775
- 香川 芳子 (著), 香川芳子 (監修), 七訂食品成分表2016, 女子栄養大学出版部, ISBN:978-4789510165
|
<参考書>
|
- 志村 二三夫 (編集), 岡 純 (編集), 山田 和彦 (編集), 解剖生理学 人体の構造と機能 改訂第2版 (栄養科学イラストレイテッド), 羊土社, ISBN:978-4758108768
|
<授業計画の概要>
|
第1回 ガイダンス、実験試料の調整と動物実験手技1<BR>第2回 ガイダンス、実験試料の調整と動物実験手技2<BR>脂質と糖質の異なる2種類の実験食を調整し、それを用いて、ラットを7日間飼育し、食事摂取量と体重増加量を観察する。この時点において、グルコース負荷試験を行う。その後継続して2日間実験食で飼育し、解剖を行なう。また、ラットにおける解析に必要な試薬の調整方法を学ぶ。<BR><BR>第3回 糖負荷試験の実施と食後血中パラメータの測定1<BR>第4回 糖負荷試験の実施と食後血中パラメータの測定2<BR>上記の実験食を投与したラットを14時間絶食下で、グルコース負荷試験を行い、グルコース負荷0、15分、30分、60分、120分後の血液を採取する。採取した血液中のグルコース濃度を測定する。<BR><BR>第5回 食事条件による代謝変動の観察(組織の採取)1<BR>第6回 食事条件による代謝変動の観察(組織の採取)2<BR>グルコース負荷後、継続して実験食で飼育し、2日後解剖し、血液、肝臓、脂肪組織、小腸を採取する。さらに、それらの組織重量とタンパク質含量を測定する。<BR><BR>第7回 食事条件による代謝変動の観察(血液成分の解析)1<BR>第8回 食事条件による代謝変動の観察(血液成分の解析)2<BR>第9回 食事条件による代謝変動の観察(血液成分の解析)3<BR>解剖時の血液中のグルコース濃度、トリグリセリド濃度、遊離脂肪酸濃度を測定する。<BR><BR>第10回 食事条件による代謝変動の観察(肝臓の解析)1<BR>第11回 食事条件による代謝変動の観察(肝臓の解析)2<BR>第12回 食事条件による代謝変動の観察(肝臓の解析)3<BR>上記の実験食を投与したラットから肝臓、脂肪組織における中性脂肪量を調べる。さらに、肝臓および脂肪組織より総RNAを抽出し、脂肪酸合成酵素の遺伝子発現量を測定する。<BR><BR>第13回 食事条件による代謝変動の観察(小腸の解析)1<BR>第14回 食事条件による代謝変動の観察(小腸の解析)2<BR>解剖時に得られた小腸粘膜のホモジネートを調整し、スクラーゼ活性とマルターゼ活性を測定する。空腸上部から回腸までの酵素活性の分布を観察する。<BR><BR>第15回まとめと考察<BR>各実験班のデータを持ち寄り、資料の異なる両群のラットについて、それぞれの平均値、標準誤差を計算し、有意差検定を行なう。今回観察した栄養指標について、両群に差が見られるか討議する。
|