| 
      授業科目名
     | 
    
      食品製造学実験
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      LFS335
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      谷本 守正/三木 健夫/針谷 夏代
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・月/火/水・III-IV/III-IV/III-IV
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      加工による食品の成分・栄養などの諸性質の変化を理解し、各種の食品製造において、生産・加工・貯蔵、あるいは品質の改善に必要な種々の手法を習得する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      1)食品加工技術を学ぶ。<BR>2)食品の成分変化、食品の物性を理解する。<BR>3)食品の安全性を評価できる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      実習・実験
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | 実験目的および原理についての基本的理解度を評価する。  |  | 2 | 受講態度  | 50  % | グループ実験への積極性をリアクションペーパーの内容、ノートの内容、発言内容等で評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回:ガイダンス,実験に関する説明と注意<BR>第2回:実験の準備(試薬,培地の調整)<BR>第3回:食品加工−1<BR>第4回:食品加工−2<BR>第5回:食品加工−3<BR>第6回:食品の物性変化−1<BR>第7回:食品の物性変化−2<BR>第8回:食品の物性変化−3<BR>第9回:食品の変化1<BR>第10回:食品の変化2<BR>第11回:食品の変化3<BR>第12回:食品等のDNA鑑定1<BR>第13回:食品等のDNA鑑定2<BR>第14回:食品等のDNA鑑定3<BR>第15回:評価:総括・まとめ
     |