授業科目名
|
機能成分学
|
時間割番号
|
LFS311
|
担当教員名
|
久本 雅嗣
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・火・I
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
(未登録)
|
<授業の目的および概要>
|
食品にどのような成分が含まれ、どのような特性や機能を持っているのか体系的に学ぶ。特に食品成分に関する化学や成分変化、栄養成分や嗜好性成分などの機能性成分に重点を置く。
|
<到達目標>
|
食品の成分や機能などについて基礎的な知識を身につき、食品を科学的根拠に基づいて論ずることができる。
|
<授業の方法>
|
講義と小テストが中心となる。<BR>基礎となる化学、生物学の基本事項を確認しながら、講義で理解不十分なところは適宜課題を課すことにより、知識と理論の活用を図る。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 試験:期末期 | 25 % | 理解度のみならず、思考力を評価する。 | 2 | 試験:中間期 | 25 % | 理解度のみならず、思考力を評価する。 | 3 | 小テスト/レポート | 50 % | 基本事項を確認するため、適宜小テストを課し、評価する。 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
2回目の授業から指定の教科書を使用しますので、各自必ず用意して下さい。
|
<テキスト>
|
- 久保田紀久枝/森光康次郎, 食品学―食品成分と機能性 (新スタンダード栄養・食物シリーズ), 東京化学同人, ISBN:978-4807916658
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
第1回 食品に関するトピック<BR>第2回 食品中の水<BR>第3回 糖質の性質と機能性<BR>第4回 食品中のタンパク質<BR>第5回 脂質の性質と機能性<BR>第6回 ビタミンの性質と機能性<BR>第7回 ミネラルの性質と機能性<BR>第8回 食品に含まれる色素成分と呈味成分<BR>第9回 味覚の基本的性質と感知機構<BR>第10回 食品に含まれる香気成分<BR>第11回 食品に含まれる有害成分<BR>第12回 酸化と劣化とその制御<BR>第13回 食品成分の変化<BR>第14回 食品中の三次機能成分<BR>第15回 まとめ
|