| 
      授業科目名
     | 
    
      基礎生化学実験
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      LFS228
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      岸本 宗和/久本 雅嗣/矢野 美紀/三木 健夫/乙黒 美彩/斉藤 史恵/山下 さやか
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・木・III-V
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      研究に必要な、ピペット操作、ガラス器具や基本的な機器の取り扱いに始まり、試薬の取り扱い方、溶液の調製方法、定量実験などを行って、基礎を実習を通して学ぶ。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      実験に必要な基礎的技術を学び、安全で確実な実験ができるような技術を獲得する。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      実験室での実習を中心とする。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 100  % | 毎回の実験に対するレポートの得点で評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      高校の化学の知識が必要である。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回:安全教育<BR>第2回:ガラス器具と基本的な実験機器の取り扱い<BR>第3回:ピペット操作と化学天秤の操作<BR>第4回:ガラス細工、試薬の取り扱い方<BR>第5回:試薬の調製<BR>第6回:有効数字、実験データの取り扱い<BR>第7回:実験に用いる統計の手法<BR>第8回:統計演習<BR>第9回:pHメーターの校正、測定方法<BR>第10回:分光光度計の使用方法と色の測定<BR>第11回:緩衝液の作成と濃度計算<BR>第12回:酵素反応<BR>第13回:還元糖の定量<BR>第14回:食品成分の定量実験<BR>第15回:まとめと疑問点の解消
     |