山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 農作物生産学
時間割番号 LFS224
担当教員名 矢野 美紀
開講学期・曜日・時限 後期・金・I 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的および概要>
持続的に農作物を生産するうえで重要になる事項について学習する。連作障害、コンパニオンプランツ、雑草の管理、農薬類の利用と残留など、実際に農業を行う上で問題となる様々な事象を具体的に取り上げ、その対応法について学ぶ。
<到達目標>
持続的な農作物生産のために現在行われている栽培方法とその問題点を理解し、今後取り組むべき課題を自ら見出そうとする目的意識を持つ。
<授業の方法>
講義
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート 70  %レポートを提出する。講義内容に対する基本的理解度と論理性を評価する。 
2発表/表現等 30  %農業における解決すべき問題について討議を行い,問題の根本原因を求める姿勢と論理的思考力を評価する。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
(未登録)
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
第1回:種(たね)について<BR>現代の作物品種はどのような育種によって生まれてきたか。交配種と固定種にはどのような特徴があるのか。持続的な農作物生産をする上で必要な種についての知識を得る。<BR><BR>第2回:肥料と環境、健康<BR>肥料は農業による環境汚染の主な原因の一つである。肥料の種類と施肥方法、またそれらが環境や人体、また作物自身に与える影響について学ぶ。<BR><BR>第3回:病害虫防除<BR> 農薬の開発、使用の実態や、農薬に代わって用いられている防除法とその課題を知り、今後の病害虫防除のあり方について考える。<BR><BR>第4回:農作物生産と微生物<BR>作物の成長を促進する微生物、作物への養分供給を行う微生物など、作物にとって有用な微生物の機能を学ぶ。その利用の方法と課題を知ることによって、それらの微生物についての理解を深める。<BR><BR>第5回:農学物生産と土壌1<BR>持続的な農作物生産にとって最も大事な要素である土壌における有機物と微生物の役割を学ぶ。<BR><BR>第6回:農学物生産と土壌2<BR>土作りの実際とその問題点を知る。また、有機物や微生物の役割を踏まえて理想的な土作りのあり方について考える。<BR><BR>第7回:カバークロップの利用<BR> カバークロップの多様な効果や利用方法について学ぶ。<BR><BR>第8回:雑草の性質と管理<BR> 雑草の管理方法とその課題を知り、雑草の性質を理解する。<BR><BR>第9回:各農作物の性質と栽培方法1<BR>各葉根菜の原産地と性質を知る。日本での栽培の実際とその問題点を知ることによって、それらの作物の生産について理解を深める。<BR><BR>第10回:各農作物の性質と栽培方法2<BR> 各果菜の原産地と性質を知る。日本での栽培の実際とその問題点を知ることによって、それらの作物の生産について理解を深める。<BR><BR>第11回:各農作物の性質と栽培方法3<BR>施設を利用する各野菜の原産地と性質を知る。その栽培の実際と問題点を知ることによって、それらの作物の生産について理解を深める。<BR><BR>第12回:各種資材の利用方法<BR> 各種資材の利用方法と問題点について知り、今後の利用のあり方を考える。<BR><BR>第13回:繁殖、採種<BR>種子繁殖と栄養繁殖、採取の方法について学ぶ。<BR><BR>第14回:作付方法<BR> 連作障害やコンパニオンプランツについて学びながら、効果的な農作物の作付方法について、具体例を見ながら学ぶ。<BR><BR>第15回:ディスカッション・総括<BR> これまでの講義内容をまとめ、持続的な農作物生産のあり方について、ディスカッションを行う。